建築施工管理技士とは?仕事内容・資格取得のメリット・試験の難易度徹底解説!

建築施工管理技士は建築現場の施工管理を行うために必要な国家資格です。
近年、深刻な人手不足により建築施工管理技士の募集が活発化し、資格に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「建築施工管理技士に興味はあるけど仕事内容は?」
「資格を取得することでどんなメリットがあるの?」「試験の難易度は?」などの疑問に対して徹底解説していきます。

建築施工管理技士とは


建設現場には多くの種類の工事が存在します。
それぞれが専門的な内容の為、施工管理技士にもそれぞれ種類があります。
建築施工管理技士とは建築工事の施工管理を行う立場のことです。

施工管理とは工事自体は行わず、現場の管理業務を行うことを指します。
具体的には工程の管理、原価の管理、品質の管理、安全の管理など内容は多岐に渡ります。

また建設現場では、現場全体を統括する「監理技術者」や「主任技術者」を配置しなければなりません。
その立場になれるのはいずれも施工管理技士の有資格者だけで、現場を正しく安全に効率よく進めていく上で必ず必要な存在です。

建築施工管理技士の仕事内容


施工管理とは工程をしっかり計画し、無駄のない金額で工事が完了するまで無事故を徹底し、品質の良い建物を完成させることが仕事です。
ここからは具体的に建築施工管理技士の実際の仕事内容について紹介します。

  • 図面読み込み、施工図作成
  • 工程表の作成
  • 各種申請手続き
  • 仮設計画
  • 資材の発注
  • 安全書類管理
  • 現場巡視

図面読み込み、施工図作成

まず自分の着任する現場についての概要を把握します。
図面をしっかり読み込むことで図面上では納まりがシビアな箇所などを洗い出しておき、事前に検討を行います。

場合によっては施工図を作成し、作業員に周知します。
この作業を行うことで現場が動き出してからの無駄な時間がなくなります。

工程表の作成

現場の流れを把握したのちに工程表を作成します。
着工段階で一度「実施工程表」と呼ばれる着工から引き渡しまでの一連の流れを記した工程表を作成します。

実施工程表を基準として実際の現場進捗率を把握していきます。
また工事が進んでいく過程でもっと細分化した月間工程表」や「週間工程表」なども作業員のために作成します。

各種申請手続き

現場では長期的に足場やクレーン車などが道路を占用することがあります。
その際には道路専用許可申請」や「道路使用許可申請などの手続きを行う必要があります。
どちらも建設地管轄の警察署にて手続きをすることができます。

これらの申請を行わず、無許可で前述の作業を行ってしまうと道路交通法違反として罰せられるので、常に先々の作業段取りを確認し忘れずに行わなければなりません。

仮設計画

仮設計画とは工事が始まる前に現場で必要な足場や重機などの配置使用ルールなどを計画することです。
重機の旋回範囲確認や足場予定箇所に街路樹などがないかの確認を行います。

また、仮設トイレの設置箇所、現場事務所の設置箇所、作業員詰め所の設置箇所なども検討します。

資材の発注

建物は様々な建築資材を持ち合わせて作られます。
タイルボード塗料クロスなど多くの資材が必要です。
これらの発注業務も施工管理技士の仕事です。

資材によっては納期が掛かってしまうものなどもあり、資材がなければ仕事が進まなくなってしまうため計画的に発注業務を行わなければなりません。

安全書類管理

安全書類とは、現場に入っている作業員の名簿新規入場時等教育実施報告書などの「労務安全書類と、発注者からどのようなルートで業者に発注となったのかが分かる施工体制台帳」の書類をまとめたものです。

安全書類を管理することは、第三者に対して安全に配慮しているという証拠となるため、施工管理として安全管理を行う上で必須の業務です。

現場巡視

日々の安全品質を確保するため現場巡回は重要です。
現場内に危険箇所はないか、危険作業をしている作業員はいないか、作業手順通りに作業が行われているか、その日の作業予定通りに作業が行われているかなどを確認しながら巡回します。
1日に2回以上は少なくとも巡回します。

1級と2級の業務範囲の違い


次に建築施工管理技士1級と2級の違いを解説します。
一番の大きな違いですが、2級は現場における「主任技術者」になることができ、1級は現場における「監理技術者」になることができる点です。
「監理技術者」になることができるのは1級建築施工管理技士のみです。
主任技術者は前述した施工管理業務が主な業務範囲ですが、「監理技術者」の業務範囲は「主任技術者」の業務範囲に加え、「主任技術者」として従事している施工管理技士や作業員の指導と監督です。

  • 2級業務範囲   主任技術者 品質管理、工程管理、安全管理、原価管理
  • 1級業務範囲   監理技術者 主任技術者の業務範囲に加え、現場全体の監督、指導

資格を取得するメリット


建築施工管理技士の資格を取得することで得られるメリットを紹介します。

給与アップが期待できる

一般的な企業では建築施工管理技士の資格を持っている場合、現在の給与にプラスして資格手当が毎月2,000円〜5,000円程度支給されます。
これは企業側もメリットがあるためです。

「経営事項審査」と呼ばれる建設業法に規定する公的審査の中で技術職員数という項目があり、この技術職員の中には建築施工管理技士も含まれるため、企業として評価が上がります。

やりがいのある仕事を経験できる

先ほども紹介しましたが建築施工管理技士の資格を取得することで「主任技術者」や「監理技術者」となることが出来ます。
これらは施工管理技士の資格を持っていなければなることは出来ないため、専門性が高く責任も重くなります。

その分達成感も高く、問題解決や統率力などのスキルも身につくためとてもやりがいのある仕事です。

企業にとっての存在価値が高まる

建設業許可を受けている企業は各営業所ごとに「専任の技術者」を配置しなければなりません。
「専任の技術者」となれるのも建築施工管理技士などの国家資格保有者のみです。

もし営業所に有資格者がいなくなれば建設業許可は下りません。
よって企業にとっての存在価値が高まるといえます。

試験の難易度


試験の難易度について紹介します。
それぞれの合格率は以下となり、どちらも簡単に合格できるものではありません。

  • 1級建築施工管理技士 約42%
  • 2級建築施工管理技士 約35%

しかし、過去問を分析していくと一定の出題傾向が見えてくるため
過去問を中心に学習していけば、下記のスケジュールで十分合格ラインに達することができます。
1日2時間の学習時間の場合

  • 1級建築施工管理技士 5ヶ月
  • 2級建築施工管理技士 3ヶ月

転職に有利


建築施工管理技士の資格は転職においてとても有利です。
現在、建設業界は施工管理技士の数が足りていないためどの企業も有資格者を募集しています。

特に1級有資格者の数が足りていないので2級有資格者よりも優遇される傾向にあります。
しかし資格を取得しているだけではなく実務経験を積んでいることが条件となることもあります。

応募している企業はほとんどが建設関連の企業です。
主な転職先は下記のとおりです。

  • ハウスメーカー
  • 工務店
  • ゼネコン
  • 不動産管理会社
  • ディベロッパー
woman
ビズケンは
建設業に特化した
転職支援サービスです

\ 10人に8人が年収アップ /

まとめ


建築施工管理技士とは建築工事の施工管理を行うための資格で、1級と2級が存在します。
それぞれ業務範囲が異なり、2級は「主任技術者」の立場で施工管理を行い、1級は「監理技術者」の立場で施工管理を行うことに加え、現場全体の監督、指導を行います。
建築施工管理の主な仕事内容は着工前の検討から始まり、施工図の作成、工程表の作成、申請手続き、資材発注など多岐に渡ります。
建築施工管理技士の資格を取得するメリットは主に3つあり給与アップ、やりがいのある仕事を経験できる、企業からの存在価値が高まる、3つです。
建築施工管理技士の資格は転職にとても有利であり、特に1級は数が足りていないため優遇されやすい傾向にあります。

建築施工管理技士について徹底解説をしました。
求人情報を確認してみると本当に建築施工管理技士の募集が多くされていますので、是非本記事を参考に建築施工管理技士資格取得を前向きに検討してみてください。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。