本記事は、現在日本で唯一の公共工事コンサルタントである、水嶋拓氏による監修記事です。
公共工事において建設業者が重視するべき3つのポイントをご紹介します。
公共工事に既に取り組まれている会社様、これから公共工事に取り組もうとされている会社様はご参考にして頂ければと思います。
監修者プロフィール
- 水嶋 拓

フロンティアマーケティング株式会社代表取締役
日本でただ一人の「公共工事コンサルティングのパイオニア」として、建設会社の経営者を中心にノウハウを広める活動を行う。コンサルティング実績は200社超。同氏のコンサルティングを受け「2年半で売上が3倍になった」会社もある。
公共工事における3つの重要ポイント
公共工事においての成功の定義は以下の3つです。
- 継続受注が出来るようになる
- 自分で受注単価を上げることが出来るようになる
- 会社のステージが上がったことに経営者が気づく
本記事では、この3つの重要ポイントのうちの「会社のステージが上がったことに経営者が気づく」を詳しく見ていきます。
会社のステージが上がる
会社のステージは「継続受注ができるようになる」「受注単価を上げることが出来るようになる」の二つの事をトライし続けた結果、上がります。
実際に水嶋氏のクライアントで、下記のように成功をしている会社が多く存在しています。
- コンサルティング前は売上が4億円だったが、23億円の物件を落札するに至った会社
- 債務超過で倒産しかけたが、特定建設業許可をとった会社
- 公共工事への対策を計画的に行い、税引き後利益を1億円以上にした会社
さまざまな成功の形があります。
しっかりと成功への対策をしたことで、会社の規模が大きくなり、ステージが上がります。
このように会社のステージが上がることに気付くことで、更なる成功に繋がります。
そのような状態の会社は、公共工事で成功を収める前の課題はほとんど解決されていると思います。
次に、更なる高みを目指している経営者はどのような考えを持っているのかを見てみましょう。
ステージが変わると目標も変わる
前述に記したように、ある一定程度公共工事で成功を収めた会社の経営者は、どのような考えを持ち、更なるステージアップを目論んでいるのでしょうか。
その一部を以下にご紹介します。
- 会社を市外にも県外にも作ってホールディングス化し、経営のみに専念したい
- JVで下について立場が弱かったので、JVで頭を張れる体制を作りたい
- 超ニッチマーケットでライバルがほとんどいない建設会社をつくり、儲けたい
いかがでしょうか。
まだ、公共工事に参入していない会社が悩みそうなこととは、スケールが違うかと思います。
上記のような思考が出来る経営者になるには、知恵や情報が必要です。
そのような知恵や情報は、公共工事への対策で得ることができます。
なぜなら公共工事への対策は、「行政書士に頼んで、資格を取り、落札出来たらラッキー」という甘いものではないからです。
それらの対策を一つ一つ行っていくことで、公共工事の売上・利益が向上し、銀行からの扱われ方がかわります。
また、周りの元請企業・下請業者からの見られ方が変わり、格が上がります。
さらには、エンドユーザ―からの直請も増え、ライバルとの値段のたたき合いになるようなことはなくなります。
そして、そのような経営者のもとには、今まで決して入ってくることがないような情報が、思ってもいない人から入るようになり、経営の可能性が広がり、野望も自然と大きくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
経営者として、自身の会社のステージが上がったことに気づくことで、更なるステップアップのための方針等を考えられるようになります。
関連記事も参考にし、公共工事で成功を収め、もうワンランク上の会社へステップアップしましょう。
■関連記事
【公共工事コンサルタント監修】公共工事において継続受注が成功への近道
【公共工事コンサルタント監修】公共工事の受注単価を上げるためには?
施工管理の求人を探すには
資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。
業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!