短絡とは?原因や危険性について解説!

私たちが生活する上で欠かせない存在となっている電気ですが、扱いを一歩間違えると短絡等が起こり、事故を引き起こしてしまう可能性が高いです。
この記事では、電気を扱う上で理解が必須な短絡について原因や危険性について解説します。
短絡によって起きる事故は、火事などもあり人命に関わりますので予防法もしっかりと理解していきましょう。

短絡とは?


短絡とはショートとも呼ばれることがあり、電気回路で起きる現象です。
電気回路内の抵抗値が低い際に発生し、熱を持つので火災の原因になることも多いです。
電気回路の設計ミスや水没、経年劣化が原因となることが多く、メンテナンスなどの確認は重要です。

短絡が起きる原因は?

短絡が起きる原因は設計ミス施工不良などの人的なミスもあれば、外の配線やキュービクルなどを鳥獣が損傷させることもあります。
また、経年劣化によって電線の被覆が剥がれていることから短絡を引き起こす可能性もあります。

短絡が起きるとどうなる?

短絡が起きると低圧電流の場合は遮断機が作動するまで過電流が流れ続け、熱や火花が発生し、火災の原因になります。

高圧電流の場合も、熱が発生し火災の原因になります。
また、遮断機が作動するとその地域一帯の電力もストップしてしまうので、電力会社地域住民にかなりの迷惑がかかってしまいます。
損害賠償の請求などを問われる可能性も高く、高圧電気を扱う際は特に慎重に作業することが必要です。

短絡を防ぐ主要な方法3つ


短絡はいつ起こるかわからない突発的なものになりますので、事前に対処しておくことが重要です。
短絡を防ぐ主要な方法は以下の3つです。

  • 定期メンテナンスを行う
  • 結線部の補強を行う
  • 配線用遮断機を用いる

定期メンテナンスを行う

配線の被覆部分や結線部は劣化が生じやすい部分なので、定期的に点検を行い、被覆部分の損傷や劣化を早急に確認して対策を打つことが重要です。

商業施設やオフィスビルには、年次や月次で停電日が設けられてることが多いです。
点検時に損傷部を確認し、停電日にケーブルの引き換え等の工事を実施して、短絡や事故が起きないようにしましょう。

結線部等の補強を行う

結線部はコネクタ等の部材を用いて別のケーブル同士を繋ぎ合わせる際に出てくる部分です。
被覆されている配線部分よりも劣化が生じやすく、短絡の原因になることが多いです。

結線部は施工時に絶縁テープ等で補強を行いますが、経年劣化でテープが剥がれたり破れてしまうこともあります。
定期的に点検を行い、再度テープの巻き直し等を実施すると、劣化によって絶縁が悪くなることや短絡の事故を防ぐことに繋がります。

配線遮断機を用いる

配線遮断機とは決められた値以上の電力が機器や配線に流れた場合に強制的に回路を遮断し、配線や機器を守るためのものです。

万が一電気容量を超えた電気が流れてしまうことや、短絡してしまった場合に火花が飛ぶことや配線や焼けることを阻止し、火事などを防ぐことが可能です。

まとめ


本記事では短絡を引き起こす原因やその対処法について解説しました。
短絡が起きてしまうと火災に発展してしまうこともありますので、この記事を通して電気の扱いをしっかりと理解し、事故を未然に防ぐことを心がけましょう。

設備管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、設備管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。