電気工事士とは?取得難易度やメリット、勉強方法を紹介!

私達の生活に欠かすことのできない電気ですが、当然業者さんに電気工事をしてもらえなければ電気を使うことはできません。
電気工事を行う際に必要となる資格が「電気工事士」の資格です。
この資格がなければ電気を扱う作業を行うことができません。

今回は電気工事士の資格について、資格を取得する際の難易度や勉強方法、取得するメリットなどについて解説していきます。
電気工事施工管理技士との違い、その他関連資格についても説明します。

電気工事士とは


電気工事士とは電気工事の作業に従事する際に必要となる国家資格です。
電気工事は危険性が高いため、法令にて正しい知識を有した者でなければ行うことが禁止されており、「電気工事士」の資格が必要です。

第一種電気工事士と第二種電気工事士があり、工事規模や内容によって必要な資格が変わります。

第一種と第二種の違い


第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いについて仕事内容、業務範囲に分けてそれぞれ解説していきます。

仕事内容

第一種電気工事士と第二種電気工事士は取り扱える仕事内容に違いがあります。

第一種電気工事士

病院や大きな工場などのメンテナンス業務変電施設の新設など、大型な工事が主な仕事内容です。
普段私達が目にするような場所ではなく、関係者以外立ち入り禁止となっている場所での作業をイメージするとわかりやすいです。

第二種電気工事士

一般住宅や小さなオフィス、店舗などの照明、コンセント、エアコンの設置およびそれらの配線など、私達が普段使用する電気工作物が主な仕事内容です。

業務範囲

業務範囲にも第一種電気工事士と第二種電気工事士では、以下の違いがあります。

  • 第一種電気工事士
    最大電力500キロワット未満の工場、ビル、病院などの自家用電気工作物まで。および第二種の業務範囲。
  • 第二種電気工事士
    一般住宅や小さなオフィスなどの600ボルト以下の低圧電力を受電する設備工事まで。

試験について


続いて試験について、第一種電気工事士と第二種電気工事士で分けて解説します。

受験資格

第一種電気工事士と第二種電気工事士ともに受験自体に制限は無く、どなたでも受験をすることが可能です。

ただし、第一種電気工事士のみ試験に合格したとしても免状を交付するには一定の条件が発生します。

第一種電気工事士資格免状交付条件

  • 高校以上の学校で電気工事法で定める課程を修めたもので、かつ3年以上の実務経験
  • 5年以上の実務経験

上記の条件を満たしていないかぎりは例え試験に合格したとしても、
第一種電気工事士とは認められません。

試験内容

試験は筆記試験と技能試験に分かれており、試験内容にも第一種電気工事士と第二種電気工事士で違いがあります。

第一種電気工事士

筆記試験は問題数50問で試験時間140分です。
出題科目は以下9科目より出題されます。
合格基準は1問2点配点で60点必要です。

  • 電気に関する基礎理論
  • 配電理論及び配線設計
  • 電気応用
  • 電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
  • 電気工事の施工方法
  • 自家用電気工作物の検査方法
  • 配線図
  • 発電施設・送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
  • 一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令

技能試験は持参した作業用工具を使い、配電図で与えられた問題を支給される材料にて一定時間内に完成させる方法です。
合格基準は欠陥がなく制限時間内に完成をさせることです。

第二種電気工事士

筆記試験は問題数50問で試験時間120分です。
出題科目は以下7科目より出題されます。
合格基準は1問2点配点で60点必要です。

  • 電気に関する基礎理論
  • 配電理論及び配線設計
  • 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
  • 電気工事の施工方法
  • 一般用電気工作物の検査方法
  • 配線図
  • 一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令

技能試験は第一種と同じ内容で、持参した作業用工具を使い、配電図で与えられた問題を支給される材料で行います。
合格基準は欠陥がなく制限時間内に完成をさせることです。

当然ですが、第二種よりも第一種の方が出題範囲も広くより専門的な知識を求められます。

試験対策方法

電気工事士の試験を受けるにあたり試験対策方法について解説します。
電気工事士は独学でも合格することは十分可能で、ポイントは下記の2点です。

過去問を繰り返し解く

筆記試験の学習方法は、テキストで基礎用語を学んだ後、ひたすら過去問を解き続けることが一番の近道です。
過去問を何度も繰り返すことで、出題傾向を掴むことができ、覚えておかなければならない箇所が自然と身につきます。

技能練習を繰り返し行う

技能試験の学習方法としても、筆記試験対策と同じでやはり反復が重要です。
実際に手を動かして繰り返し演習を行うことで、当日緊張のあまり頭がまっしろになることや手がおぼつかなくなり、本来の力を発揮できない等を防止できます。

技能試験時に使用する材料は支給されますが、工具は持参しなければなりません。

合格率・難易度

それでは第一種と第二種のそれぞれの合格率を見ていきます。

第一種電気工事士

第一種電気工事士 平成30年度 令和元年度
筆記試験受験者数 36,048人 37,610人
筆記試験合格率 40.5% 54.1%
技能試験受験者数 19,815人 23,816人
技能試験合格率 62.8% 64.7%

第二種電気工事士

第二種電気工事士 平成30年度 令和元年度
筆記試験受験者数 123,279人 122,266人
筆記試験合格率 55.4% 65.9%
技能試験受験者数 95,398人 100,379人
技能試験合格率 67.5% 65.3%

どちらも平成30年度と令和元年度のデータです。
平成30年度の第一種筆記試験の合格率が40%台と平均よりも低いですが、いずれも平均して50〜60%台の合格率となってます。
決して難易度が高い資格というわけではありません。

資格取得のメリットは3つ


ここからは資格取得の際のメリットを3つ紹介します。

仕事が多くある

電気工事士は電気工事を行う際に必要な資格であることは既述のとおりですが、電気を扱う仕事は世の中にかなり多く存在します。
建設現場はもちろん、工場ビルメンテナンス業務など電気を扱う場合には必ず仕事があります。

転職に有利

電気工事士は転職に有利です。
電気工事を行う会社へ就職する際には優先的に採用され、電気工事士は国家資格のため履歴書に記載することが可能です。

第二種よりも業務範囲が広い第一種の方が優遇され、転職先としては工事会社以外にも食品メーカーや自動車メーカーなども実績があります。

年収アップを狙うことができる

電気工事士の中で特に第一種の資格を持っていることで高いレベルの仕事をすることになります。
職場では重宝するので必然的に任される仕事も増え、幅も広がり年収アップに繋がりやすいです。

電気工事士と電気工事施工管理技士の違い


電気工事士とは別に電気工事施工管理技士という資格も存在しますが、両者は電気を扱うという点では同じですが、業務内容は全くの別物です。
電気工事士は配線や送電などの実際に作業を行うために必要な資格ですが、電気工事施工管理技士とは電気工事に係る現場での施工管理を行う仕事であり、実際に作業を行うことはできません。

電気工事士と電気工事施工管理技士それぞれがいることで現場では安全な電気工事が行われています。

電気施工管理技士について詳しくはこちら
電気工事施工管理技士の資格について解説!電気工事士との違いとは?

関連資格について


電気工事士の関連資格について紹介します。
これらの資格は業務内容によって電気工事士と併せて保有していることが多いです。

認定電気工事従事者

第二種電気工事士の仕事の幅を広げるための資格です。
第二種電気工事士は、一般住宅や店舗など小規模での電気工作物の設置に携われる資格です。

認定電気工事従事者の資格を取得することで、マンションやビルなど大きな建物であっても、コンセントや照明の設置などの簡易工事ができるようになります。
事業内容的に第一種までは必要ない場合に取得されるケースがほとんどです。

特殊電気工事資格者

電気工事のうち、ネオン工事と非常用予備発電装置工事に携わる際は、電気工事士の資格がある場合でも、特種電気工事資格者の資格が必要です。
ネオン工事とは夜の街などで見られるネオンサインなどを設置する工事です。

非常用予備発電装置工事とは停電時にも電力を供給することができる装置を設置する工事です。
いずれも、専門的な知識を要するため、この資格が必要なのです。

電気主任技術者

電気主任技術者の資格をとることで、工場・ビル・発電所などでの事業用電気工作物の現場での工事メンテナンス業務の保安監督という仕事に従事することができます。

電気設備を設ける事業主は、運用するにあたり保安監督者として電気主任技術者を専任しなければならないため、電気工事士と併せて保有しておくことで、仕事の幅がより広がります。
電気主任技術者はそれぞれ取り扱う電圧によって、第一種から第三種に分けられます。

まとめ

公共工事に参加するメリットとは?
電気工事士の資格について解説しました。

簡単にまとめると、電気工事士とは電気に係る作業に従事する際に必要な国家資格です。
仕事内容や業務範囲の違いで第一種と第二種にわかれており、第一種の方がより専門的です。
受験資格は無く、どなたでも受験可能ですが、第一種に限っては試験合格後であっても一定の実務経験がない場合、免状を交付することができません。
受験内容は、第一種、第二種ともに筆記試験、技能試験があり、どちらも合格することが条件で、合格率はどちらも平均50〜60%ほどです。

資格取得のメリットとしては出来る仕事が増えること、転職に有利になること、年収アップを狙えることが挙げられます。
似ている資格で電気工事施工管理技士がありますが、電気工事士とは全く別物です。
関連資格としては、認定工事従事者、特殊電気工事資格者、電気主任技術者などがあり、いずれも電気工事士の仕事の幅を広げるものです。

生活があるところには電気があります。電気がある限り電気工事士の仕事は無くならないと言えるでしょう。
本記事が資格取得を目指すきっかけになれば幸いです。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。