浚渫(しゅんせつ)工事とは?目的や工法を徹底解説!

私たちの生活に直接関わりはありませんが、船の航路や港を整備することは社会にとって重要なことです。
この記事では、航路や港を整備する浚渫(しゅんせつ)工事について工事内容や目的、工法について説明します。

浚渫(しゅんせつ)工事とは


浚渫工事を簡単に説明すると船が安全に運転できるように海底や川底を整備する工事」です。
船が海や川を通るには、船底が水の底に触れないために水深が必要です。
ただ、海底や川底の土砂は常に変化し移動しているため、一定の期間で土砂を掬い上げて除去する工事をしなければいけません。
主に大型船などが行き来する港などでよく行われる工事で、船が通る道である「航路」や船が停泊して向きを変えるための「泊地」を整備します。
浚渫工事を行わないと船が傷付き大事故に繋がってしまうため、非常に重要な工事です。

浚渫工事の種類は2つ


浚渫工事には2種類あり、「グラブ浚渫工事」「ポンプ浚渫工事」で、
簡単にこの2種類の工事は以下にまとめられます。

  • グラブ浚渫工事・・・ショベルを使って土砂を取り除く工法です。
  • ポンプ浚渫工事・・・吸水管を使って吸い上げるように土砂を除去する工法です。

グラブ式浚渫工事

グラブ浚渫工法はポンプ浚渫工法では対応できない下記の場合で使われます。

  • 構造物が近くにある場所での工事
  • 固い土を除去する工事

工事内容としてはグラブ浚渫船を用い、グラブバケットで海底の土砂をすくい取ります。
すくい取った土砂は一度海上に持ち上げられて水を切った後、土運船で所定の場所へ運搬します。

ポンプ式浚渫工事

ポンプ浚渫工法は、下記の特徴があるため、グラブ浚渫工法よりも大規模な工事でよく使われます。

  • 早く土砂を除去できる
  • 対応できる面積が広い

工事内容としては、ポンプ浚渫船から吸水管を海底に下ろし、カッターヘッドで切り崩した海底の土砂を船のポンプで水とともに吸い上げます。
その後、土砂を排砂管で所定の場所へ搬出するという内容です。

浚渫工事の主要資格を2つご紹介


浚渫工事は金額が500万円以上になることがほとんどで、工事をするためには建設業の許可が必要になります。
建設業許可を取得するためにはご紹介する2つの資格を保有している人を配置するか浚渫工事の経験が10年以上ある人を配置する必要があります。

浚渫工事に関わる資格2つは以下です。

  • 土木施工管理技士
  • 技術士

土木施工管理技士

土木施工管理技士は施工管理をする上で主任技術者監理技術者になることができる資格です。
土木施工管理技士には1級と2級が存在し、1級土木施工管理技士は主任技術者および監理技術者になることが可能で、2級土木施工管理技士は主任技術者にのみなることが可能です。
試験の難易度は以下です。

合格率 1次試験 2次試験
1級 60% 72%
2級 31% 42%

技術士

技術士は機械や農業といった21部門にわかれており、その中でも浚渫工事におすすめなのは建設部門です。
取得することで建設コンサルタントに登録できたり、公共工事の入札において評価が加点されるといったメリットがあります。
受験資格は1次試験であれば経験や学歴などにかかわらず受けることが可能です。
2次試験において特定の実務経験が7年以上必要です。
技術士の建設部門の合格率は1次試験が39.7%2次試験は9.4%です。

まとめ


浚渫工事は船が安全に運転できるように整備する工事で、船が次々と大型化されている中、今後もますます需要は高まっていくと思われます。
本記事にて浚渫工事について詳しくなっていただければ幸いです。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。