工程表とは?役割や種類、行程表との違いを解説!

工程表とは


工程表とは、工事の工程と納期などを示した予定表や計画表の事です。

工程表があるおかげで、工事が正確に進んだり、各段階をいつまでに終わらせることで納期まで間に合うか等を、視覚的に把握することが可能です。
計画通りに作業を進め、作業の見える化を図ることが工程表作成の目的です。

工程表と行程表の違い

「工程表」は、基本的には「作業」の予定であり、明確な目標に対してやり遂げる為のより明確なステップを示したスケジュールです。

一方、「行程表」はゴールに対して、何通りもの行き方から行為者が選択する余地が広いので、工程表よりも漠然としたものになります。

工程表の役割と目的

納期を守る

納期までに工事が終わるよう、工程を確実に管理していく必要があります。
工程表があるコことで、進捗や遅れが分かる為、納期の遅れを事前に予防できます。

工期の短縮

工程表により、人員の配置やスケジュール管理を効率よく行うことが可能な為、工期の短縮にも繋がります。

イレギュラーに対応する

現場で急な機械の故障や作業員の欠勤などのトラブルはよく発生します。
トラブル時でも工程表によって全体図が把握できていれば、スムーズな対応が可能です。

工程管理のメリット

品質維持

現場の人員や機械を見ながら適切な工程で進められる為、一定の品質と生産性を保つことが可能です。

無駄なコストを削減可能

工程を把握することで、作業全体の中でどこに無駄があるのか、作業の効率化を図れる部分があるのか理解することができます。
無駄を省き効率化を図ることで、コスト削減につなげることもできるでしょう。

人員と設備の調整

現場では、人が多すぎても少なすぎても意味がなく適正人数で行うがあります。
また、原料や材料も同様で「どれだけの物が必要で、どれだけ消費するのか」を正確な数字で把握しなければなりません。
そこで工程管理をすることによって、人員と設備の調整をはかることが可能になります。

工程表の種類


工程表には様々な種類があり、それぞれの特徴やメリットを理解して使い分ける必要があります。

期間ごとの総合(全体)工程表や細部工程表、月間工程表、以外に以下のような種類があります。

ガントチャート工程表


出典:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1504/24/news005.html
作業の進行・進捗状況を知ることを重視する工程表です。

ガントチャートは、たくさんの作業を同時並行で実施しなければいけない場面で効果を発揮します。
作成が簡単で、随時進捗に合わせ工程表を修正することも可能です。
直感的に進捗がわかる為、複数の作業が並行していても進捗が分かりやすく、万が一遅れが発生していてもすぐに気付いて対応することができます。

デメリットは、タスク間の関連性がわかりにくい事や各作業の進捗率(出来高)しか把握できない事です。

バーチャート工程表


出典:農林水産省
最もポピュラーな工程表で、一般的に「工程表」と呼ぶ場合はバーチャート形式のものを指します。

バーチャート工程表は、横軸が「日時」を表している為、各工程が「いつ始まり」「いつ終わるのか」という必要日数が明確になります。
バーチャート工程表の特徴は、作成のしやすさですが、ガントチャート同様作業間の関連性は分かりにくくなっています。

グラフ式工程表


出典:https://kenchikugenba-knowledge.com/kouteihyoutoha/
グラフ式工程表は、バーチャート工程表とガントチャート工程表を組み合わせた工程表です。
グラフ式工程表は、各作業の進捗状況が明確に分かりますが、ガントチャートやバーチャート工程表表に比べ複雑なため、作成に時間が掛かります。

工程管理曲線(出来高累計曲線)


出典:農林水産省
横軸に時間、縦軸に進捗率を記載する工程表です。
別名、出来高累計曲線やバナナ曲線、Sカーブなど呼ばれており現場で馴染み深い工程表の1つです。

工程管理曲線は全体の進捗具合を把握するのに適しており、定期的に実際の進捗具合を書き入れることによって、日数と伴に進捗率が高くなり、完成近くになると進捗率は緩やかになるため、進捗率はS字曲線を描くようになります。
表の曲線を見れば、スケジュールの遅れなどを一目で把握できます。

一方で、各タスクの進捗を見ることができないというデメリットがあります。

ネットワーク式工程表


出典:農林水産省
円「〇」と矢印「→」を使って各タスクにかかる工数と各タスク間の牽連性を示した行程表です。
大きな現場や複数の作業の工程を管理する際に用いられます。

先行して行う工程、それに続く工程を矢印で結んでいくため、工程の流れを把握しやすい特徴があります。

一方で作成には専門店な知識が必要です。また、作業間の関連性はわかるものの、各作業の進捗状況の把握には適していない点にも注意が必要です。

工程表作成のポイント


工事を正確に進めるため、納期まで間に合うか等を視覚的に把握することが可能な工程表はどのように作成すれば良いのでしょうか。
作成時のポイントをご紹介します。

適切な工程表を選ぶ

工程表は様々な種類がありますが、工事に合った工程表を選ぶことが大切です。
その為には、予め工事内容の把握やそれに沿ったタスクの整理を行います。

工事の担当者を決める

各タスク毎の担当者が誰なのかを決めて工程表に記載しましょう。
工事担当者を決めておくことで、責任感や実施者を明確にできます。

スケジュール配分

納期とタスク量を鑑み、確実に終わるスケジュール取りを行います。
あまりギリギリのスケジュールを組むと、終わらない事や事故の原因にも繋がります。
多少のゆとりを持たせスケジュールを組むことで確実に進めていくことが出来ます。

工程表は分かりやすく

工程表は工事に係る多くの人が見る為、誰が見てもわかりやすい工程表を作る必要があります。
また、工程表内の言葉の表現や手直しのやり方も分かりやすいものを心がけましょう。

工程表の作成ツール


工程表は主に「Excel」・「Googleスプレッドシート」・「工程管理アプリ」・「工程管理ソフト」などで作成されることを推奨します。
紙ではなく、パソコンなので作ることで他の人も編集しやすくなります。
Excelや工程管理アプリなどそれぞれの特徴について紹介します。

Excel

普段他の仕事でも使用しているExcelを使うことから作成しやすいでしょう。
また他の人が編集する際もExcelに慣れている人が多いため、扱いやすくなります。
デメリットは、Excelで作った工程表はExcel以外では使えないという互換性のなさ、リアルタイムの更新が反映されないといったことがあります。

Googleスプレッドシート

GoogleスプレッドシートはExcel同様で無料で利用できます。
Excelとは違い、ネット環境があればどこでもGoogleスプレッドシートにアクセスでし変更をリアルタイムで共有できます。

工程管理アプリ・ソフトで作る場合

工程管理アプリ・ソフトは工程作成に特化している為、より専門的かつ簡単に工程表が作成できます。
一方、扱う為には一定の知識が必要で無いと操作のしずらさがあります。
またソフトの使用自体にお金がかかり、さらに扱う人間の教育にもお金が掛かります。

まとめ


今回は、建設現場で必要不可欠な工程表について紹介しました。
一口に工程表と言っても様々な種類がある為、工事内容にあった工程表を選び工事を円滑に進めることが大切です。
また作成者だけでなく、その他の関係者も工程表を見ることを意識し、わかりやすい工程表作りを意識しましょう。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。