電気工事施工管理技の平均年収は? 1級と2級の年収差や電気工事士との年収差も解説!

建築工事において、電気工事はほぼ必ずと言って良いほど必要な工事です。
電気工事施工管理技士は、電気工事の現場において必要な資格となり、需要のある資格で、取得を考える方も多いと思います。
電気工事施工管理技士の資格取得を果たし、施工管理のお仕事に就く事を検討している方もいるかと思います。

一般的に施工管理の仕事は、平均的に年収が高いと言われていますが一体どの程度の年収なのか具体的に知りたいと考える方もいるかと思います。
本記事では電気工事施工管理技士の年収について解説していきます。

電気工事施工管理技士の平均年収


平均年収は「509万円」で、一般的な会社員の平均年収の400万円よりも高いです。
こうしたところから施工管理職は、年収が良いと思われているようです。

しかしあくまでこれは平均値の話で、施工管理技士の資格の有無や年齢などの条件によって、304万円〜742万円まで年収の幅はかなり広いです。
これは資格や年齢以外にも経験値や、CADなどの施工管理職に求められるスキルの熟練度により幅広い評価の視点があるという事になります。

つまり上位資格を取得し、経験を詰んだ場合は地域や企業にもよりますが年収は1000万円も夢ではありません。

働いている地域別

電気施工管理技士の平均年収を地域別に比べてみます。

  • 北海道・東北・・・536万円
  • 甲信越・北陸・・・509万円
  • 関東・・・511万円
  • 東海・・・491万円
  • 関西・・・523万円
  • 中国・・・458万円
  • 四国・・・499万円
  • 九州・沖縄・・・502万円

上記での地域別比較でわかるように、電気施工管理技士の年収は働く地域によって収入にかなりの差があります。
ここで注目して頂きたいのが、関東での年収より関西や北海道・東北のエリアの方が収入が高いという事です。

多くの職業では東京などの関東エリアにおいて最も年収が高くなる傾向があるのですが、電気施工管理技士では意外なデータが見られる結果となりました。

働いている企業の規模別

企業の規模によって年収の差がありますが、目安をお伝えします。

  • 大企業(ゼネコン)・・・591万円
  • 中企業(サブコン)・・・503万円
  • 小企業(一次請け)・・・446万円


企業規模による年収の差は、非常に大きくあることがわかります。
このデータは平均値となりますのであくまでも目安なのですが、それでもやはり就職する企業規模は大きい方が年収という視点では有利です。

また規模の大きな企業では、資格取得や手掛けた事業実績などによって、昇給するチャンスも多く昇格のチャンスにも恵まれます。
こうした事を踏まえると、最終的に手にできる年収にはさらに大きな差ができると考えて良いでしょう。

    一般的な事業規模の大別について
    ゼネコン・・・総合建設業者。大林組・清水建設・鹿島建設など
    サブコン・・・ゼネコンから電気工事を引き受ける電気業者。九電工・きんでんなど
    一次請け・・・サブコンから仕事を請負った下請け業者のこと。電気工事会社。

携わる仕事別

電気工事施工管理技士では、手掛ける現場の種別によっても収入に影響があります。

これは新築マンションの電気工事全てを請負う場合と、個人の住宅での電気工事では請負金額も変わりますし施工内容も大きく変わります。
また高圧電気設備を手掛けるか、低圧電気設備しか取り扱いがないかでは大きく年収にも影響があります。

これは同じ電気工事においても、危険度が変わることや必要になる資格でも違います。
受注規模の大きな工事を手掛けたり、高圧受変電設備などの比較的大きな規模の工事を手掛ける場合であれば、求められる電気工事のスキルも高レベルなものです。

一般住宅などの一般電気設備しか扱わない電気工事店と、自家用電気設備や事業用電気設備など高圧電気設備を手掛ける企業では、後者の方が収入が大きくなります。

電気工事施工管理技士一級と二級の年収差


電気施工管理技士という資格には、一級と二級が存在し取得している資格によって年収にも影響があります。
多くの企業では資格手当などに差を設けています。

ここでは資格による年収の差がどの程度あるのかをお伝えします。

一級電気工事施工管理技士の年収

一級電気工事施工管理技士の年収は、平均でおよそ546万円です。

一級の資格は現場経験が必要な資格ですので、一定のキャリアが証明される資格である事から未経験者とは年収面でも違いがあります。
一級の資格者は監理技術者になる事ができますので、企業規模の大きな企業でも活躍する事ができます。
ゼネコンなどの総合建設業者では、資金力も豊富ですからキャリアのある有資格者を採用することができます。

そうした資金力のある企業の場合、年収においても優遇されるため700万円〜1000万円の年収を獲得することも可能です。

二級電気工事施工管理技士の年収

二級電気工事施工管理技士の年収は、平均およそ543万円です。
一級と比べ遜色ない年収となります。
これは二級であっても主任技術者や専任など、活躍するフィールドが多数あるためです。

また経験と実績を積み上げることによって、上位資格である一級への挑戦も可能になります。
将来的には一級の資格を取得することで、より優位な立場を獲得できます。

しかし転職市場での二級電気工事施工管理技士は、二級の資格だけで優位になれるということではありません。
そもそも電気工事士や、電気主任技術者などの電気関連の資格と合わせて二級の資格を所有している場合に、年収が高く設定されています。

それらの資格を所有していない場合、年収は400万円もしくは300万円台となることもありますので注意が必要です。

結論

すでに二級電気工事施工管理技士の資格を取得しているのであれば、上位資格である一級電気工事施工管理技士を目指すことを強くお勧めします。
また、第一種電気工事士の資格取得者であれば、同様に一級電気工事施工管理技士の受験資格がありますので目指す事をお勧めします。

そうした複数の資格を取得し、自分自身の価値を高めると共に経験値とキャリアと実績を重ねることで、さらに年収を高める事が可能になります。

電気工事士と電気工事施工管理技士の年収差


電気工事現場では、実際に工事施工者として電気工事士が施工し、電気工事施工管理技士が現場管理を行います。
それぞれ役割が違う事から年収にもやはり違いがあります。

年収の違いから、電気工事士から電気施工管理技士に転向する方も多く、詳しく解説します。

電気工事士

電気工事士の場合ひとり親方として独立するケースと、工事会社で就職し給与を獲得するケースで大きく変わります。

まず工事会社に就職し会社員で電気工事士として働く場合の年収ですが、これも先述の施工管理技士と同じく就職する会社により大きく変わります。
目安としての平均値は400万円〜450万円です。

しかし、求人募集の年収では300万円台からのスタートが目立ちます。一方で親方となり独立した場合、1000万円以上の年収を獲得することも可能です。
つまり、どんなクライアントを獲得するかにより異なります。

独立したとしてもクライアントから仕事の供給をストップされた場合、収入はゼロとなり、それだけのリスクがついて回るということです。
そう言った背景から、電気工事士から施工管理技士としてキャリアアップを目指す方も多いようです。

電気工事施工管理技士

電気工事士に比べ、施工管理技士はやはり平均年収は高い傾向になります。
しかし施工管理技士は資格の他に現場経験や、工程管理・原価管理・安全管理と管理業務行うにあたり様々な知識が必要になります。

さらに電気工事士が施工するために必要な、配線図面も施工管理技士が手配し作成する事が多くあります。
そのような背景からか、施工管理技士の年収は電気工事士よりも高く設定されるケースがほとんどです。

年収を上げるには


電気工事施工管理技士として、年収を上げていくには以下のようなステップが効果的であると考えられます。

    ① まず二級電気工事施工管理技士の資格を取得する。
    (現在職人でこれから施工管理を目指すのであればまず、第一種電気工事士取得)
    ② 実績・経験値・経験年数を重ねる。
    (一級電気施工管理に必要な経験年数を積む)
    ③ 一級電気工事施工管理技士の資格を取得する。
    ④ 可能であれば電気主任技術者などの他の資格取得に挑戦する。
    ⑤ 技術者のコミュニケーションを高める。
    ⑥ マネジメント能力を高める。

施工管理職は多くの技術職をマネジメントしますので、コミュニケーション能力とマネジメント能力が求められます。

ここで重要なのは『聴く力』です。
自身の経験からこの方法が安全で効率的だと思っている工程も、職方からの提案の方がより効率的で安全な場合があります。
そこで意見をしっかり聞くことが出来るかどうかで、現場の進捗も安全性も高まる事でしょう。

しかし、多くの場合自身のプランを押し通す事が多く見られ、その後の工程が押したりする事が実際は多いのです。

コミュニケーションが上手に取れる人は、マネジメント能力も高いと言えるのです。
そうした能力を向上する事で、自身の立場も良くなり年収も高まるという良い連鎖に繋がります。

まとめ


実際筆者も電気工事士から施工管理職に転向し、収入は向上しました。
しかし求められる能力やスキルは、遥かに高いレベルを要求されます。
そして業務に関連するいくつかの資格も取得するように求められます。

電気は今後の世の中を支える重要なインフラであると共に、非常に重要なエネルギーであることは言うまでもありません。
さらに電気工事だけでなく、通信やネットワーク技術との融和によりエネルギーマネジメント技術は更に進化していくと予想されます。

これまでの電気工事という分野と、通信という分野の垣根は更になくなっていくと思われます。
電気工事施工管理技士は「電気工事に詳しい人」だけではいけない時代へ突入したといって過言ではありません。

多様性が求められるこの時代に、電気工事という分野でも施工管理という仕事でも、あらゆることアンテナをはって最新の技術を取り入れていく姿勢が求められます。
そうした向上心を持って取り組んだ者が、今後は収入も獲得できる時代になるのではないでしょうか。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。