施工管理のやりがいについて解説! 向いている人は?おすすめの資格は?

施工管理とは建設現場で工事がスムーズに進むために必要な仕事です。
よくブラックな仕事と言われやすい施工管理ですが、実際に働いている人たちを見るとやりがいを感じている人がほとんどです。

今回は施工管理のやりがいについて解説します。

仕事内容や施工管理に向いている人などを紹介しますので「施工管理に興味はあるけど少し不安だな」と感じている人にとって、魅力的な仕事と分かって頂ける内容となっています。

施工管理の仕事内容とは?

まずは施工管理とはどの様な仕事なのかについて解説します。
仕事内容は大きく4つに分類されます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

工程管理

工程管理とは担当した工事を工期内に完了させるため、スケジュールを計画し、日々の進捗を管理する事です。
スムーズに工事が行えるように工程表を作成します。
主に着工から竣工までのおおまかな流れを示す全体工程表と、実際の作業を行う上で必要な日数などを入念に詰める月間工程表などを作成します。

品質管理

品質管理とは施工計画通りに作業を進められたかや搬入された材料が計画されたものなのか、などを確認する受入検査などを行います。
また工事進捗ごとに検査も行います。

原価管理

原価管理とは工事を予算内に終わらせることが出来ているかを管理する業務です。
なるべく原価がかからないよう調整し、なるべく利益を残すやり方を考えることも施工管理の仕事です。

安全管理

安全管理は施工管理を行う上で最も重要な仕事です。
建設現場で事故はあってはなりません。
日々のパトロール、毎月の安全衛生協議会の開催などを行い、現場の安全確保に務めなければなりません。

施工管理のやりがいについて

施工管理の仕事における「やりがい」は以下のようなものが挙げられます。

完工時の達成感

工事を完了させるにはとても膨大な作業量が必要です。
また、作業が思う通りに進まず頭を悩ませる事も多くあります。
大変な事が多いのが現場ですが、その分完工時の達成感はひとしおです。

転職の際も今までのスキルを活かせる

事務職などは新たな職場に転職した場合、仕事を覚える事から始まり、これまでの職場での仕事を活かすことは少ないです。

しかし、施工管理は、たとえ今の会社を辞めて、転職する際にも同じ建設業であれば、これまでのスキルを活かす事ができ、スムーズに次の仕事に移ることが出来ます。

そのため、転職の際にキャリアアップを図る事が可能となります。

人とのつながりを感じる

建物は発注者を始め、設計、メーカー、作業員など数多くの人との関わりにより完成します。
共に同じ現場を納めていく中で信頼関係などが構築され、お互いが思いやりを持って仕事が出来ることもあります。
そういった時に人と人とのつながりの重要性を再認識させられたりします。

人の為になる仕事をしていると実感できる

建設業は病院や学校、その他公共施設など、その地域にとって無くてはならない施設の建設なども行います。
そういった施設の建設に携わる中で「自分は人の為になる仕事をしているんだ。」と実感出来ます。

運動不足になりにくい

施工管理は事務職などとは違って、一日中座りっぱなしという仕事ではありません。
毎日の現場内パトロールや作業員に呼ばれた場合に現地に赴き指示をするなど、日々動き回り、一日の歩数が1万歩を越える事も多くあります。
マンションなどの現場であれば、階段の上り下りを何度も行う事もあり、運動不足になる事は少なく、体力維持に役立ちます。

仕事がなくなることが無い

建設業は人が生きていく以上必ず必要な仕事です。
仕事量の上がり下がりはあったとしても、業界自体が消滅するという事はありません。
よって、施工管理は仕事がなくなることが無いと言えます。

施工管理で得られる経験値が多い

日々の工程管理や、原価管理、安全管理など施工管理に求められる仕事が多いことにより、得られる経験値はその他の職種と比較しても多く、自分の成長速度を実感する事が出来ます。
違う職種へ転職したとしてもその経験はプラスとなります。

施工管理でやりがいを感じた人の声

実際に施工管理の仕事をしている方から「やりがい」についてお聞きしました。

20代・建築施工管理

父親が建設会社を経営していたので、小さい頃から建設業は身近な存在でした。
大学では建築学科を専攻し、現在は施工管理として会社に就職し3年目です。
将来の1級建築施工管理技士の資格取得の為、日々勉強をしています。

普段、施工管理をしていて感じる一番のやりがいは、職人さんとの信頼関係が築けたときです。
今の現場の職人さんが全員自分よりも年上なんですが、始めはやはり自分が若いこともあって、あまり口も聞いてもらえませんでした。

しかし、一緒に仕事をしていく中でそのうち信頼関係を徐々に築くことが出来ました。
今では下の名前で呼ばれています。
お互い真剣に向き合っているからこそ作れる関係なのだと日々感じています。

30代・土木施工管理

高校を卒業してからはずっと飲食のアルバイトを転々としていましたが、ある日友人から塗装屋の見習いを一緒にやらないかと言われたのが建設業に入るきっかけでした。
しかし腰痛が原因で塗装作業をする事が困難となり、代わりに写真整理などをさせてもらっている内に施工管理に興味を持ち、今の会社で拾ってもらい現在に至ります。

やりがいは着工から携わった現場が無事竣工した時の達成感です。
特に現場最終日は着工からの思い出が走馬灯の様に流れますよ。
ここまでの達成感は他の仕事ではなかなか味わえないと思ってます。

40代・土木施工管理

自分は30代から転職をして施工管理をしています。それまではずっと営業職でした。
しかし、営業職が自分に向いていないと感じ始めていた時に今の会社の求人を見つけ、営業ではない、全く違う仕事をしてみたいと思い、応募し内定を頂きました。

今年で入社10年ですが、施工管理は自分には合っていると感じてます。

この仕事の魅力は、自分の仕事に誇りを持てるところです。
施工管理をしていると「この現場は自分が納めた現場だ」と胸を張って人に言えます。
自分の携わった現場がたくさんの人に利用されているのを見ると、人の役に立っていると感じる事が出来ます。

施工管理に向いている人

施工管理に向いている人の主な特徴を解説します。

人とのコミュニケーションが好きな人

やはり様々な人と関わる事の多い施工管理でコミュニケーションが好きな人は適性があります。
日頃作業員とうまくコミュニケーションがとれていると、急なお願いがある場合などにも快く対応してもらえたりなど、現場が円滑に進みやすくなります。
何より、現場内の雰囲気が良くなり、皆が気持ちよく仕事が出来る様になります。

不測の事態があっても冷静に対処出来る人

現場では日々色々な事が起こります。
「納入予定だった材料が仕様の違うものが入ってきてしまった。」「思ったよりも時間の掛かる作業だったため、工程通りに進めることが出来なくなった。」など不測の事態に陥る事があります。

その度に、頭を悩ませていては時間ばかりが経過し、現場を進める事が困難となってしまいます。
どんな時でも冷静に対応出来る人は施工管理に向いていると言えます。

メンタルの強い人

施工管理は発注者と下請け会社の中間の立ち位置のため、それぞれからの要望を聞かなくてはなりません。
発注者からの要望に応える為、下請け会社に無理は承知のお願いをしなければならない事もあります。

作業員によっては依頼に対し怒る人もいます。
また、他業者間との間も取り持たなければならず、自分は全く無関係であるにも関わらずその場を落ち着かせる為に、謝罪をしなければならない状況もあります。
その度に気持ちが落ち込んでいては、施工管理は務まりません。

メンタルの強さは重要です。

施工管理におすすめな資格について

施工管理を行う上で施工管理技士の資格は重要です。
施工管理としての権威性が上がり、作業員からも一目置かれることとなるためです。
また、これらの資格を持っている事で公的な現場でも施工管理を行うことが可能となります。
今回は、各職種ごとのおすすめ施工管理資格を紹介します。

建築施工管理技士

建築施工管理技士は大工工事や塗装工事など建築に係る工事の施工管理を行う上で必要な資格です。
建設現場全体を管理するのは主に建築施工管理技士である事が多いです。

建築施工管理技士!仕事内容・資格取得のメリット・試験の難易度徹底解説!
建築施工管理技士の平均年収は?年代や地域別に分けて徹底解説!

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は電気工事における施工管理を行う上で必要な資格です。
変電、送電設備工事や配線工事、照明設備の設置まで電気に関する工事全ての管理を行います。

電気工事施工管理技士の資格について解説!電気工事士との違いとは?
電気工事施工管理技の平均年収は? 1級と2級の年収差や電気工事士との年収差も解説!

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は給排水管工事やダクト工事、ガス配管などに代表される管工事全般における施工管理を行う上で必要な資格です。

管工事施工管理技士とは?資格取得のメリット、受験資格、難易度を解説!
管工事施工管理技士の気になる年収は?地域や階級による年収差も解説!

土木施工管理技士

土木施工管理技士は、建物ではなく、道路工事やトンネル建設、橋梁工事や護岸工事などのインフラを整備する工事全般の施工管理を行う上で必要な資格です。

土木施工管理技士とは?1級と2級の違いや気になる年収、難易度についても解説!
土木施工管理技士の平均年収は?年収に差が出る要因とは?

建設機械施工管理技士

建設機械施工管理技士は、ブルドーザーやアースオーガなど建設機械を用いる工事を行う上で必要となる資格です。
特に土木工事では、ほぼ全ての現場で建設機械を使用しますので、土木施工管理技士と併せて取得する人も多いです。

また、他の資格と違う点として、2級には第1種〜第6種まであり、管理出来る建設機械が分かれています。

造園施工管理技士

造園施工管理技士は、住宅の庭から公園の工事、その他ビルの緑化工事など植物に係る工事の施工管理を行う上で必要な資格です。

造園施工管理技士とは?取得するメリットや受験資格について紹介!

電気通信工事施工管理技士

令和元年度から新設された新しい資格です。
電気通信工事施工管理技士は、LANケーブルの配線や携帯電話の基地局の設置、電波障害の調査など、通信に係る工事の施工管理を行う上で必要な資格です。

電気通信工事施工管理技士とは?業務内容や資格、試験内容について徹底解説!

上記7つの資格には1級、2級があり、工事規模の大きな現場では「監理技術者」と「主任技術者」の配置が必要となります。
その中で「監理技術者」となれるのは1級だけです。
そのため1級資格保有者は重宝されます。

まとめ

今回は施工管理のやりがいについて解説しました。
施工管理は業務量の多い職種かもしれませんが、それだけ自己成長ができる職種です。

本記事が、施工管理に興味がある方の背中を押す事が出来れば幸いです。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

【無料】建設業での転職を徹底サポート
あなたに寄り添う伴走型転職エージェント
建設業特化:転職サポート
あなたに寄り添うエージェント