造園施工管理技士の受験資格は?仕事内容や将来性について徹底解説!

造園工事は庭や公園の築造、ビルの屋上などに植栽をする緑化工事その他、造園に関する工事全般のことを指し、造園工事の施工管理を行うための資格を造園施工管理技士と言います。

造園に関する様々な知識を有している、庭園づくりのスペシャリストです。
今回は造園施工管理技士について解説します。

仕事内容や資格の取得方法、資格取得によるメリットや将来まで徹底的にみていきます。

造園施工管理技士とは

仕事内容

施工管理技士には、同じ建設業でも分野によって、施工管理ができる資格が変わってきます。
建築一式や大工など、主に「建築工事」に関わる工事であれば、建築施工管理技士、道路工事や住宅地の造成工事などの「土木工事」に関わる工事であれば土木施工管理技士などです。

その中で造園施工管理技士は建設工事の内「造園工事」に関わる工事の施工管理を行う仕事です。
造園工事とは、住宅の庭の築造や維持管理、公園、学校、道路等の緑化工事およびそれらの維持管理など、植物や庭園作りに関わる総合的な工事のことです。

これらの工事の施工計画の作成から工程、品質、原価、安全の管理を行うことが仕事内容です。

造園施工管理技士の必要性

造園工事は徐々に増加傾向にあります。造園施工管理技士の受験者数もそれに合わせて少しずつ増加しています。

土を扱う土木施工管理技士ではなく、なぜ、造園施工管理技士でなければならないのでしょうか。

造園工事は植物を植えれば終わりではありません。
施工後の維持管理までを考えなければなりません。

よって工事計画場所の土壌が植物に適していなければ造成を行い、植物が維持しやすい土壌とするなど、景観と機能面を総合的に考えて施工をしていかなければなりません。

正しい施工および維持管理をしていくためには植物や土壌、害虫など有機性資材に関する正しい知識、景観に対する専門知識が必要となるため、造園施工管理技士の有資格者でなければならないのです。

1級と2級の違い

造園施工管理技士の資格にも1級と2級があり、1級が上位資格です。
1級と2級の最も大きな違いは、現場内での立場の違いです。
現場では安全に工事が行われることを監督、指導する立場として配置が義務付けられている「監理技術者」と「主任技術者」があります。

監理技術者は主に元請け工事業者として、主任技術者は下請け工事業者として工事を行う際に必要となります。

1級では現場での監理技術者として、もしくは主任技術者として現場配置が可能となりますが、2級は主任技術者のみです。

2級造園施工管理技士の試験とは

造園施工管理技士として認定されるためには、国交省指定試験機関で実施される造園工事施工管理技術検定に合格しなければなりません。

検定は一次検定と二次検定に分かれており、一次二次両方の合格基準を満たさなければ合格とは認められません。

また一次検定のみの合格で「2級造園施工管理技士補」の合格証明書が交付されるため、たとえ同じ年で二次検定に不合格であったとしても、次の年は二次検定のみの受験が可能です。

試験概要

2級の試験概要は以下のとおりです。

2級造園施工管理技士
試験日 一次検定(前期) 令和4年6月5日(日)
一次・二次検定 令和4年11月20日(日)
一次検定(後期)
二次検定のみ
合格発表日 一次検定(前期) 令和5年1月20日(金)
一次・二次検定 令和5年3月1日(水)
一次検定(後期)
二次検定のみ
申込方法 申込用紙またはインターネット
試験地 一次検定(前期) 札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇
一次・二次検定 札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇
一次検定(後期)
二次検定のみ
受験料 一次検定 7,200円
二次検定 7,200円

 

受験資格

2級造園施工管理技術者の受験資格
最終学歴または保有資格 実務経験年数
指定学科 指定学科以外
大学、専門学校卒 1年以上 1年6ヶ月以上
短期大学卒 2年以上 3年以上
高等学校・中等学校卒 3年以上 4年6ヶ月以上
技能検定合格者※職業能力開発促進法による「2級造園技能検定」のこと。 4年以上
上記以外の者 8年以上

出題内容

区分 試験方式 科目 検定内容
第一次検定 マークシート式 土木工学等 1.造園工事の施工の管理を適確に行うために必要な土木工学、園芸学、機械工学などに関する知識。
2.造園工事の施工管理を適確に行うために必要な設計図書を読み取る知識。
施工管理法 1.造園工事の施工管理を適確に行うために必要な施工計画の作成や工程管理、品質、安全管理等工事の施工管理方法法に関する基礎的な知識。
2.造園工事の施工管理を適確に行うために必要な基礎的な能力。
法規 建設工事の施工管理を適確に行うために必要な法令に関する概略の知識。
第二次検定 記述式 施工管理法 1.主任技術者として、造園工事の施工管理を適確に行うために必要な知識。
2.主任技術者として、工事の目的物に所要の強度・外観を得るために必要な知識。
3.主任技術者として、設計図書で要求される設備の性能を確保するために設計図書を理解し、設備施工図を的確に作成し、必要な機材の選定配置を行うことができる応用能力。

合格基準・難易度

造園施工管理技士の合格基準は以下の通りです。

第一次検定 正答率60%以上
第二次検定 正答率60%以上

合格基準は他の施工管理技士検定も一律で60%以上の正答率が合格基準となります。

次に造園施工管理技士の難易度を把握するために例年の合格率をみてみましょう。

検定年度 一次検定(学科)合格率 二次検定(実地)合格率
平成29年度 61.0% 36.7%
平成30年度 62.7% 38.0%
令和元年度 50.9% 39.1%
令和2年度 61.9% 43.0%

平均して一次検定(学科)は約60%、二次検定(実地)は約40%と合格率から見る限りはそこまで難易度の高い試験ではないようです。

しっかり過去問を中心に学習をしていけば合格は難しくはないでしょう。

1級造園施工管理技士の試験とは

1級も2級も同様となります。

また1級の場合は一次検定のみの合格で「1級造園施工管理技士補」の合格証明書が交付されます。

試験概要

1級の試験概要は以下の通りです。

1級造園施工管理技士
試験日 一次検定 令和4年9月4日(日)
二次検定 令和4年12月4日(日)
合格発表日 一次検定 令和4年10月6日(木)
二次検定 令和5年3月1日(水)
申込方法 申込用紙またはインターネット
試験地 札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇
受験料 一次検定 14,400円
二次検定 14,400円

受験資格

1級の受験資格は以下の通りです。

1級造園施工管理技術者の受験資格
最終学歴または保有資格 実務経験年数
指定学科 指定学科以外
大学、専門学校卒 3年以上 4年6ヶ月以上
短期大学卒 5年以上 7年6ヶ月以上
高等学校・中等学校卒 10年以上 11年6ヶ月以上
技能検定合格者※職業能力開発促進法による「1級造園技能検定」こと。 10年以上
上記以外の者 15年以上
2級造園施工管理技士合格者
高等学校・中等学校卒業者 卒業後8年以上の実務経験(その実務経験に指導監督的実務経験を含み、かつ、5年以上の実務経験の後専任の監理技術者による指導を受けた実務経験2年以上含む)
専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者 高等学校・中等学校卒 卒業後8年以上 卒業後9年6ヶ月以上
その他の者 13年以上

出題内容

区分 試験方式 科目 検定内容
第一次検定 マークシート式 土木工学等 1.造園工事の施工の管理を適確に行うために必要な土木工学、園芸学、機械工学などに関する一般的な知識。
2.造園工事の施工管理を適確に行うために必要な設計図書を読み取る一般的な知識。
施工管理法 1.監理技術者補佐として造園工事の施工管理を適確に行うために必要な施工計画の作成や工程管理、品質、安全管理等工事の施工管理方法法に関する知識。
2.監理技術者補佐として造園工事の施工管理を適確に行うために必要な能力。
法規 建設工事の施工管理を適確に行うために必要な法令に関する一般的な知識。
第二次検定 記述式 施工管理法 1.監理技術者として、造園工事の施工管理を適確に行うために必要な知識。
2.監理技術者として、工事の目的物に所要の強度・外観を得るために必要な高度な応用能力。
3.監理技術者として、設計図書で要求される設備の性能を確保するために設計図書を理解し、設備施工図を的確に作成し、必要な機材の選定配置を行うことができる高度な応用能力。

合格基準・難易度

造園施工管理技士の合格基準は以下の通りです。

第一次検定 正答率60%以上
第二次検定 正答率60%以上

2級と同様、正答率60%以上で合格となります。

それでは1級難易度を合格率から解説します。

検定年度 一次検定(学科)合格率 二次検定(実地)合格率
平成29年度 46.6% 37.5%
平成30年度 41.2% 35.9%
令和元年度 37.0% 39.6%
令和2年度 39.6% 41.0%

合格率の平均からみると、一次検定(学科)で約40%、二次検定(実地)で約38%となりそれほど合格率が高いとは言えません。

平成12年度から4年間ほどまでは、合格率が約90%近くまでになっていたこともあり、施工管理技士の中では最も簡単な資格と言われていましたが、現在では他の施工管理技士検定同様しっかりとした準備が必要です。

造園施工管理技士の資格取得メリットと将来性


造園施工管理技士の資格取得時のメリット3つと将来性について解説します。

監理技術者や主任技術者になれる

施工管理技士の資格を取得することで、建設業法で定められている各営業所内に配置が必要となる「専任技術者」や各現場に配置が必要となる「監理技術者」「主任技術者」となることができます。

よって会社を運営していくためには必要不可欠な存在のため、会社での存在意義が高まります。
中でも「監理技術者」は1級取得者にしかなれず、取得難易度も高いので、より必要とされます。

収入面アップ

資格を取得することでその会社の運営に必要な資格であれば、資格手当が支給されます。
所属会社にもよりますが、平均して2級であれば5,000円程度、1級であれば10,000円程度が毎月の給料にプラスして支給されます。

また前述したように、会社での存在意義が高まることから、仕事でのチャンスもめぐってきやすいといえるため、昇給の可能性も高まるでしょう。

転職に有利

資格取得により転職時も有利に働くでしょう。
施工管理技士は、需要に対して有資格者の数が足りていない現状が続いています。
特に造園工事は、これまでは年々仕事量が減少していたこともあり、人離れが進んでいましたが、近年仕事量が増加傾向にあります。

よって新たに造園業に参入する企業なども出てきており、多くの会社で有資格者の募集が行われています。

造園施工管理技士の将来性について

転職に有利である、造園施工管理技士。
もう少し詳しく解説しますと、造園業は現在地球温暖化防止の一環として緑化工事の件数が増加傾向にある背景から、造園施工管理技士の需要も高まってきています。

ほかにも、最近では日本庭園が世界的にも注目を集めており、工事件数も着実に増加しています。
また公共事業では、景観や環境保護の観点からも造園業は必須の仕事です。
建設業と同じく造園業も人手不足が問題となっています。

これらのことからも、造園施工管理技士の将来性は明るいと言えるでしょう。

造園施工管理技士の転職事例

建築施工管理技士から造園施工管理技士へ転職

Aさん

前職は大手のゼネコンで建築工事の施工管理を行っていました。
あまりの多忙さや納期に追われる精神的ストレスで本当に仕事が嫌になっていました。
仕事上、元請けとして造園工事の仕事を見ていたのですが、完工前の殺風景な現場に植栽がなされていくと、無機質な建物が一気に生活空間として見えてくるんです。

どこか自分の心も和んでくるので、自分に合っているのではと考え、造園業の会社へ転職をしました。

前職ほどの多忙さもなく、納期に追われることもそこまでありませんので、精神的にとても楽になりました。

造園施工管理技士の資格も取得したので、これからどんどん頑張っていこうと思います。

エクステリア商材取付業から造園施工管理技士へ転職

Bさん

以前は、カーポートや物置などを設置する仕事をしていました。
よく仕事をしていると、「ここに花壇とかあればいいのにな」「ここの植栽はよく手入れされているな」など自然と植栽にばかり目がいっている自分に気づき、自分は造園が好きなんだと感じ、造園工事をメインにしている今の会社に転職をしました。

昔から身体を動かした仕事しかしてこなかった自分に施工管理が務まるのか不安でしたが、意外にも外に出ることのほうが多く、作業員の頃よりも動いているかもしれません。

給料も前職よりも出ているので、転職してよかったと実感しています。

1級取得後に造園業のみの会社に転職

Cさん

以前から2級造園施工管理技士の資格を持っており、1級も取得する予定でした。
前職はガーデニングや外構工事の会社に勤めていました。
しかし、仕事のほとんどが土木工事ばかりでせっかくの造園施工管理技士の資格があまり役立っておらず、不満を感じていました。それとなく、求人を見ていると造園業のみを行っている会社で募集をしており、すぐに応募しました。

募集は1級有資格者のみでしたが、取得予定だったこともありダメ元で相談をすると、OKの返事を頂くことができ、現在はそこで働いています。

造園業専門ということもあり先輩方のレベルがとても高く、また憧れていた日本庭園の現場もあったため、毎日が勉強になることばかりです。

まとめ

今回は造園施工管理技士の資格について、仕事内容、資格の取得方法について解説しました。
造園施工管理技士は、今後どんどん仕事が増えてくることが期待できる職種です。
この記事をきっかけに少しでも造園施工管理技士に興味を持つ方が増えてくだされば幸いです。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。