2級電気通信施工管理技士の試験対策は?勉強方法や試験概要について徹底解説!

2019年度より、施工管理技士に新たな資格が増えました。
「電気通信施工管理技士」です。
似た資格で「電気工事施工管理技士」がありますが、管理できる工事内容が全く違う別の資格です。

新しい資格のため、資格試験の情報も少なく、不安に感じている方もおられるのではないでしょうか。

今回は、電気通信施工管理技士の最初に目指すべき資格、「2級電気通信施工管理技士」の試験について解説します。

難易度や試験概要、勉強方法のほかにも資格取得のメリットや実際に2級電気通信施工管理技士資格を取得した方の転職事例なども紹介していきます。

2級電気通信施工管理技士の仕事内容とは


まず前提として電気通信工事とは、インターネット回線や放送回線など通信に関わる電気工事のことです。

ネットワーク設備工事、情報設備工事、有線、無線電気通信工事などがあります。
間違えやすい電気工事と比較するため現場ではよく電気工事を「強電気工事」、電気通信工事を「弱電気工事」と呼ぶこともあります。

2級電気通信施工管理技士はこれら電気通信工事を行う現場で施工管理を行うことが仕事です。
施工計画書を作成し、工程表を管理し、人員や材料の手配、品質管理、予算管理、現場内の安全管理を主に行います。

また2級の場合、その現場での主任技術者となることができ、公的に担当工事の管理責任者となることができます。

2級電気通信施工管理技士試験について


それでは2級電気通信施工管理技士の試験について解説します。

受験資格

受験資格については以下の通りです。

2級電気通信工事施工管理技士の受験資格
最終学歴または保有資格 実務経験年数
指定学科 指定学科以外
大学、高度専門士学校卒 1年以上 1年6ヶ月以上
短期大学、専門学校卒 2年以上 3年以上
高等学校、中等教育学校卒 3年以上 4年6ヶ月以上
その他の者 8年以上
電気通信主任技術者有資格者 1年以上

試験内容

2級電気通信施工管理技士の試験内容は以下の通りです。

 試験区分 科目 出題基準
一次検定(マークシート形式) 電気通信工学等 電気通信工事施工に必要な電気通信工学、電気工学、土木工学、機械工学および建築学に関する概略的な知識。
その他
施工管理方法 電気通信工事の施工計画の作成方法および工程管理、品質管理、安全管理など施工管理方法に関する概略的な知識。
法規 建設工事施工に必要な法令に関する概略的な知識。
二次検定(記述形式) 施工管理法 設計図書で要求される電気通信設備の性能を確保するために設計図書を正確に理解し、電気通信設備の施工図を的確に作成することができ、必要機材の選定、配置などを適切に行うことができる一般の応用能力。

合格率と難易度

2級電気通信施工管理技士の過去3年分の受験者数と合格率は以下の通りです。

2級 令和元年度 令和2年度 令和3年度
一次検定受験者数  7,015人  3,648人  3,385人
一次検定合格率  57.7%  63.9%  70.0%
二次検定受験者数  3,514人  3,240人  4,060人
二次検定合格率  57.1%  42.9%  35.0%

比較してみると、一次検定の合格率は上がっていますが、二次検定は令和3年度は下がりました。

しかし、まだ始まったばかりの資格試験なので合格率はしばらく上がり下がりが激しくなる可能性があります。

合格率から見てみると難易度はそこまで高いとは言えません。
試験対策をしっかり行えば問題なく合格できるでしょう。

取得までの流れ

2級電気通信施工管理技士資格を取得するまでの流れを令和4年度の試験を基に解説します。

申込期間:「一次検定(前期)」
令和4年3月2日(水)〜令和4年3月16日(水)

「一次検定・二次検定、一次検定(後期)、二次検定のみ」
令和4年7月12日(火)〜令和4年7月26日(火)

一次検定(前期) 一次・二次検定、一次検定(後期)、二次検定のみ
一次検定受験票送付  令和4年5月中旬頃 令和4年10月中旬頃
一次検定試験日 令和4年6月5日(日)     令和4年11月20日(日)
一次検定合格発表日 令和4年7月5日(火) 令和5年1月20日(金)※
令和5年3月1日(水)
一次検定合格証明書交付 令和4年9月頃
二次検定受験票送付 令和4年10月中旬頃
二次検定試験日 令和4年11月20日(日)
二次検定合格発表日 令和5年3月1日(水)
合格証明書交付 令和5年5月中旬頃
2級電気通信施工管理技士補もしくは2級電気通信施工管理技士 資格取得!

※は一次検定(後期)を表す。

2級電気通信施工管理技士の勉強方法


2級電気通信施工管理技士試験に合格するために必要な勉強方法について解説します。

日々の学習時間を決める

まずは、学習を開始するにあたって1日の学習時間を設定しましょう。
2級電気通信施工管理技士の試験に合格するには約50〜100時間程度の学習時間が必要と言われています。

受験者の多くは平日の昼間は仕事をされていると思いますので、平日は帰宅後1時間、休日は3時間の勉強時間で約3ヶ月で合格ラインに達する計算になります。

試験日ぎりぎりになって焦ることのないよう、学習計画を立てましょう。

独学の場合の勉強法

実際の勉強方法は、独学で行う場合は以下の内容で行うとよいでしょう。

まずは試験対策の参考書を1冊分読み切り、分かるところと分からないところをはっきりさせ、現状の自分の位置を把握しましょう。

分からないところのみにフォーカスして、暗記を行い、全て分かる状態まで持っていきます。

そこからは過去問を準備し、何度も繰り返し解きます。
過去問を何度も解いていくことで、試験問題の傾向を掴むことができます。

過去問は3年分程度を用意し、全て正解するレベルにしておくことで合格圏内となるでしょう。
また、二次検定には経験記述問題が出題されます。
配点も高く設定されており避けては通れません。

対策として自分が過去に電気通信工事の施工管理の経験をした現場情報を記述問題用に文章にまとめ、それを繰り返し書いたり推敲することで記述試験の対策をしましょう。

予備校や通信講座を利用するのもあり

独学の他に予備校や通信講座を利用する方法もあります。
費用は2〜3万円ほど掛かりますが、専用の教材、受験対策の資料、質問対応、試験情報、添削サービスなど手厚いフォローがたくさんあるので、合格率は高まるでしょう。

2級電気通信施工管理技士を取得するメリット


ここでは2級電気通信施工管理技士を取得するメリットについて解説します。

転職時に有利となる

電気通信施工管理技士は資格制度が始まったばかりということもあり、まだまだ有資格者が多くありません。

その反面インターネットの普及に伴い、工事自体はどんどん増えてきており、需要と供給が合っていない状況です。

そのため、関連する企業は電気通信施工管理技士の募集を盛んに行っているのです。
2級電気通信施工管理技士の資格は転職時に有利に働きます。

主任技術者の立場で仕事をすることができる

2級電気通信施工管理技士の有資格者は担当する現場における主任技術者として現場に入ることができます。

主任技術者は下請け業者として現場に入る際に必ず一人配置しなければならない技術者のことです。

主任技術者となれば、公的に現場を進めるにあたっての技術者として認められ、現場を先導する立場となるため、仕事のやりがいも増します。

収入アップにつながる

所属する会社としても主任技術者不在による新たな現場受注ができないといった機会損失をなくせるため、会社内でも存在意義が高まり、結果的に昇給につながることもあるでしょう。

また、施工管理技士の資格は多くの会社で資格手当の対象となっています。
毎月の基本給の他に資格手当が支給される会社もあるでしょう。
資格手当の平均額はおよそ5,000円〜7,000円程度です。

2級電気通信施工管理技士の転職事例

印刷会社から電気通信施工管理技士へ転職

Aさん

私は以前は全く畑違いの業界にいましたが、仕事が少なくなり、給与もどんどん減ってしまい、生活が苦しくなってきたこともあり転職をしました。

最終の年収は240万ほどでした。
いろいろ調べてみると電気通信工事が今増えてきていることが分かり、建設業は昔バイトで作業員として数回経験した程度でしたが、未経験も雇用してもらえるということでしたので思い切って転職をしました。

慣れない仕事で始めは大変でしたが、現場を納めていくのはとても達成感があり日々充実した毎日を過ごせています。ありがたいことに年収も前職と比べて100万以上アップしました。

昨年に2級電気通信施工管理技士の資格も取得したことで、資格手当も出て給与も上がりました。
転職をして本当によかったです。

管工事施工管理技士から電気通信施工管理技士へ転職

Bさん

前職は設備会社で施工管理を行っていました。
やりがいはあったのですが、水道管の漏れが発生すると休みや時間など関係なく緊急出動をしないといけない場合もあり、身体がしんどくなってしまい、転職を決めました。

建設業自体は好きでしたので、他業種の施工管理をしようと決めており、その中でも歴史がまだ浅い電気通信工事で可能性を探していくことに決めました。

結果的に転職をしてよかったと感じています。
給与面では正直若干下がりましたが、全く新しい分野のため、毎日が分からないことだらけで、その都度調べながら仕事に当たっており、前職では味わえない刺激的な毎日を送っています。

今後はさらに経験を積み、資格を取得してステップアップしていきたいと思っています。

電気通信工事作業員から電気通信施工管理技士へ転職<h/3>
Cさん

今までは現在の職場の下請け業者として作業員をしていましたが、作業中に椎間板ヘルニアを患ってしまい、作業をすることができなくなってしまいました。

1ヶ月以上歩くこともままならず休業していましたが生活もあったためどうしようかと悩んでいたところ、現在の職場の社長に「作業ができないのであれば施工管理やったら?」とお話を頂き、そこから施工管理に転職をしました。

始めは難しそうな仕事だと思っていましたので不安でしたが、先輩から丁寧に教わることができたので徐々に覚えていくことができました。

収入は初めは前職に比べ少し下がっていましたが、毎年の昇給に加え2級資格を取得してからは資格手当も付与頂けているので、今年から前職の収入を超えることができました。

現在の年収は430万円ほどです。

まとめ


今回は2級電気通信施工管理技士の資格取得について解説しました。

電気通信施工管理技士はできたばかりの資格です。
今後もますます仕事が増えてくることは必至のため、のびしろのある分野と言えます。

本記事が少しでも電気通信施工管理技士が増えるきっかけになっていると幸いです。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。