危険物取扱者には甲・乙・丙の3種類の資格があり、それぞれ扱える危険物の範囲などが異なります。
そうした危険物取扱者についての概要を説明し、危険物取扱者乙種4類に焦点を当てて資格取得についての流れ、メリットなどを紹介します。
危険物取扱者とは
危険物取扱者は合格率が高く、取得者も多いとも言われています。
実際は受験する危険物の範囲によっても異なりますが、その中でも危険物取扱者乙種4類は特に必要とされる場面が多いです。
どういった場面で必要とされるか、仕事内容も含めて紹介します。
仕事内容
危険物取扱者は可燃性の高い物質や触れると身体に害を及ぼす液体、呼吸をするだけで危険な流体などを取り扱うことができるという資格です。
資格には種類があり、取り扱うことができる危険物がぞれぞれ違うため仕事内容もそれぞれ異なります。
例えば危険物取扱者乙種4類を持っていればガソリンスタンドで働けたり、他の1類~6類の資格も専門的な化学工場で必要とされたりします。
危険物取扱者の種類・範囲
危険物取扱者には、甲種・乙種・丙種という3つの種類があり、それぞれ扱える危険物の種類や内容が異なります。
それぞれについての違いや扱う危険物の範囲について紹介します。
甲種・丙種との違い
危険物取扱者の甲種は、すべての種類の危険物を取り扱うことができます。
丙種は、引火性液体のみ取り扱うことができます。
次に乙種についてです。
乙種1・2・3・5・6類の範囲
乙種4類以外の範囲は以下の表の通りです。それぞれ扱える危険物が異なることが分かります。
第1類 酸化性固体 | 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類等 |
第2類 可燃性固体 | 硫化リン、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム等 |
第3類 自然発火性物質及び禁水性物質 | カリウム、アルキルアルミニウム、黄りん等 |
第5類 自己反応性物質 | 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物等 |
第6類 酸化性液体 | 過塩素酸、過酸化水素、硝酸等 |
危険物取扱者乙種4類が役立つ業種とは
危険物取扱者乙種4類は、ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体の取り扱いが可能ですが、具体的にどういった業種で必要とされるか紹介します。
石油貯蔵タンクを持つ企業
石油を貯蔵するタンクを持つ製油業や製造業、大学、研究所において、危険物取扱者乙種4類の資格が役立ちます。
危険物を保管・管理する上で危険物取扱者乙種4類を持つ者が必要になります。
有事の際の対処ができるようにしておく必要があり、そうした中で石油製の試験・分析・検査業務などを務めていく人もいます。
化学工場
石油化学工場、動植物油を研究する工場などにおいて危険物取扱者乙種4類は必須と言えます。
静機器(塔槽類・熱交換器・配管など)の扱いに関して資格が必要になったり、メンテナンスを任される場合も多いです。
ガソリンスタンド
消防法における給油取扱所に該当するのがガソリンスタンドです。
可燃性の高いガソリンを大量に扱う場所なので、危険物取扱者乙種4類の資格がある方が役立ちます。
資格を持っていると他の店員の管理や監督を担うことが認められ、店員が多いガソリンスタンドで重宝されるでしょう。
また、セルフ給油監視員や、夜勤で人が少ない場合には危険物取扱者乙種4類を持っている人が必須となるのもポイントです。
タンクローリー
消防法における移動タンク貯蔵所に該当するのがタンクローリーです。
灯油、軽油、重油などを化学工場からガソリンスタンド、別の工場などに移送する際には危険物取扱者乙種4類の資格を持っている人がタンクローリーを運転する必要があります。
大型石油ローリー車のドライバー、トレーラー式などのドライバーなどにも必要な資格です。
ビル管理
ビルメンテナンスにおいて、建物の設備をメンテナンスするにあたり危険物取扱者乙種4類が役立ちます。
商業施設が入っているビルや、オフィスビルの種類によってボイラー室の燃料に可燃性のある重油・経由などが使われるためです。
非常用発電機が使われるため、多くのビルメンテナンスの仕事においても必要だと言えるでしょう。
危険物乙4資格取得までの流れ
危険物取扱者乙種4類の試験概要と受験資格を説明し、試験内容や取得までの流れを紹介します。
試験概要
危険物取扱者乙種4類の試験は一般財団法人消防試験研究センターが開催しており、地域によって月に1~4回開催している場合もあります。
申込は書類の郵送やインターネットで可能であり、受験手数料は4,600円で免状交付費用は2,900円です。
受験資格
乙種、丙種は年齢や実務経験などの制限はなく、誰でも受験可能です。
甲種は化学に関する学科や課程を修めた大学を卒業した人や、乙種危険物取扱者免状を持ち実務経験が2年以上の者、乙種危険物取扱者免状を持つ者などが受験可能です。
甲種の受験資格の詳細は一般財団法人消防試験研究センターのサイトの危険物取扱者試験の受験資格のページもご確認ください。
試験内容
「乙種の試験範囲は危険物に関する法令」、「基礎的な物理学及び基礎的な化学」、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」となっています。
具体的には熱量と比熱、化学反応の法則、消火理論と設備といった内容の理解が必要です。
試験時間は2時間で、5つの選択肢によるマークシート方式です。
過去に出題された問題を確認するにあたり、一般財団法人消防試験研究センターのサイトの危険物取扱者試験の過去に出題された問題のページも参考にしてみてください。
難易度・合格率
一般財団法人消防試験研究センターのサイトの試験実施状況を元に危険物取扱者乙種4類の合格率をまとめたのが以下の表です。
年度 | 申請者 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
令和3年度 | 264,402 | 234,481 | 84,564 | 36.1% |
令和2年度 | 225,233 | 200,876 | 77,466 | 38.6% |
受験者数が20万に以上いる中、合格率は4割に満たないことを考えると簡単であるとは言えません。
そのため、試験対策をしっかりとしておかないと合格は難しいでしょう。
資格取得のメリット
危険物取扱者乙種4類を取得すると、どういったメリットがあるか具体的に4つ紹介します。
仕事の需要がある
危険物取扱者乙種4類の資格を取得すると、仕事の需要が多いことから転職先の候補の幅が広がり、長く働くことができます。
例えば、石油などの可燃性液体の取り扱いが可能となるため、ガソリンスタンド、製油所、工場や研究所といった場所で働ける可能性が上がるでしょう。
ガソリンスタンドや工場自体は今後も必要不可欠な存在であることから、高齢になるまで働くことを考えると資格取得がメリットになるのもポイントです。
給与アップにつながる
危険物取扱者乙種4類の資格は昇給や昇進のチャンスにもつながります。
資格を取ることで危険物の扱いが可能となるため仕事の幅が広がり、責任ある職務も可能であるとみなされる会社もあります。
そのため、リーダーや主任といった昇進につながったり、会社によっては月給にプラスして資格手当が支給される場合もあることから、積極的に取得する人も少なくありません。
転職する際に有利
危険物取扱者乙種4類の資格を持っていないとできない仕事もあるため、転職に有利に働く場合があります。
例えば、トラックの運転免許を持っている場合、危険物取扱者乙種4類の資格があると工場とガソリンスタンドを行き来するトラックの運送業務を務めることができます。
ドライバーとしての転職先の候補が広がる他、工場で働く際に危険物取扱者乙種4類の資格が必須という場合もあります。
他の資格を取ってキャリアアップ
危険物取扱者乙種4類の資格の資格を取ったら、関連する資格も取得してキャリアアップを狙うことができます。
乙種なら1類や6類と試験内容の範囲が重なる部分も多く、覚える内容が少なくて済む分とりやすいです。
また、ステップアップを狙うなら甲種の資格を取って、すべての種類の危険物を取り扱えるようになるのも良いでしょう。
他にも、ビルメンテナンスの仕事を考えるなら、消防設備士や電気工事士といった電気設備関係の資格を取得するのもおすすめです。
危険物乙4資格を取得しての成功事例・転職事例
危険物取扱者乙種4類はガソリンスタンド、タンクローリーのドライバー、ビルや施設の設備管理員など活躍できる職種が様々です。
そうした就職・転職における成功事例などを紹介します。
資格取得→ガソリンスタンドに就業
危険物取扱者乙種4類を取得して、セルフサービスのガソリンスタンドで働けるようになりました。
働く人自体が少ないため、人間関係の悩みが無い中で働けるのが良かったです。
ガソリンや灯油、軽油などは扱いを間違えると危険であることを資格の勉強で再認識できたのもメリットの一つです。
責任感を持って利用者が適切に扱っているかどうかの確認をしながら、今後も務めていきたいと思います。
配送ドライバー→トラック運転手
配送ドライバーとして大型自動車免許を持っていたので、危険物取扱者乙種4類を取得して石油などを運送できるトラック運転手に転職できました。
配送ドライバーだと肉体労働も多かったのですが、石油関係の運送をするようになってからはほぼ無くなったのが良かったです。
今後はけん引免許の取得も視野に入れて、トレーラーによる運送も視野に入れたいと思っています。
アルバイト→研究職
化学系の大学を卒業してからアルバイトをしていましたが、危険物取扱者乙種4類を取得したことで研究職に転職できました。
主に化学系の実験をしている会社ですが色々な薬品などを扱っている関係上、危険物取扱者乙種4類があることが転職時に有利に働きました。
今は実験の補助や報告書の作成などを務めていますが、今後は研究に関する技術や知識を増やして多くのことに関わっていけるよう頑張ります。
まとめ
危険物取扱者の甲・乙・丙種のそれぞれの扱える範囲などについて知った上で、乙種4類について深堀しましたがいかがでしょうか。
受験者数の多さからも人気のある資格だとわかりましたが、資格があると働ける場も多いと言うことが伝わったかと思います。
今後も需要がある資格なので、まずは試験内容について調べたり過去問題を見てみたりするのもおすすめです。
設備管理の求人を探すには
資格や経験を活かして、設備管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。
業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!