第二種電気工事士を独学で取得するメリットとデメリットは?勉強方法や資格取得事例についても紹介!

電気工事士は現場で電気を扱う作業に従事する場合に必要となる国家資格です。
資格を取得するには「一般財団法人電気技術者試験センター」で実施している電気工事士試験に合格し、免許を交付してもらわなければなりません。

電気工事士試験には、筆記試験と技能試験があり、それぞれしっかりと対策を行わなければ合格することはできません。

今回は第二種電気工事士資格を独学で取得する学習方法と独学で取得するメリット・デメリットなどについて解説します。

また、資格取得のメリットや独学で取得した方々の成功事例などについても紹介します。

電気工事士とは?


電気工事士はどのような仕事をする際に必要なのでしょうか。

仕事内容

電気工事士とは住宅や商業施設などの電気配線工事や冷暖房設備の工事、その他電気を供給するための変電設備の工事、電車の線路工事など電気を扱う施工を行うことが仕事です。

電気工事は危険性が高いため、正しい知識を有した者でなければ行ってはいけないと法令により定められています。

そこで必要となる資格がこの電気工事士です。
電気工事は常に需要がある仕事のため、電気工事士資格は人気な資格のひとつです。

電気工事士には第一種電気工事士と第二種電気工事士とがあり、工事規模や内容によって必要な資格が変わります。

第一種と第二種の違い

一種と二種の一番大きな違いは扱える電気工作物の違いです。

第一種電気工事士 最大電力500キロワット未満の工場、ビル、病院などの自家用電気工作物まで。および第二種の業務範囲。
第二種電気工事士 一般住宅や小さなオフィスなどの600ボルト以下の低圧電力を受電する設備工事まで。

上記の通り一種と二種では工事範囲に違いがあり、戸建住宅や小さな店舗など比較的規模の小さな工事を行う場合は二種で充分であり、一種は大型な現場で施工を行う際に必要となる資格です。

また取得難易度としても当然、二種よりも一種の方が高く一種は二種の上位資格です。

類似資格との違い

電気工事系技術者の資格には他にも「電気主任技術者」や「電気工事施工管理技士」、「認定電気工事従事者」など名称の似ている、いわゆる類似資格がいくつかあります。それぞれの業務内容の違いは以下の通りです。

資格名 業務内容
電気工事士 電気工事に従事する際に必要。
認定電気工事従事者 第一種電気工事士が必要となる現場であっても、コンセント設置や照明器具取り付けなどの補助的な作業を行うことが認められる。

第二種電気工事士が取得することが多い。

電気工事施工管理技士 実際に施工は行わず、電気工事の現場管理を行う際に必要。
電気主任技術者 電気設備の保守や運営の監督者として従事する際に必要。

第二種電気工事士の技能(実技)試験とは?


電気工事士の資格試験には筆記試験と技能(実技)試験があります。
電気工事士の技能試験とはどのようなものなのでしょうか。
今回は第二種電気工事士の技能試験について解説します。

試験概要

第二種電気工事士試験は毎年2回行われます。

技能試験を受験できるのは、その前に行われる筆記試験合格者もしくは筆記試験免除者のみで、上期試験(筆記5月の場合実技7月)、下期試験(筆記10月の場合実技12月)の日程で実施されます。

筆記試験の合格基準は100点中60点以上となるため、一般用電気工作物の保安に関する知識が充分に備わっていると判断された者しか技能試験を受けることはできません。

筆記試験の内容はマークシート式の四肢択一問題です。
電気に関する基礎理論や配電理論と配線設計、法令、施工方法などが出題されます。
詳細は「第二種電気工事士試験 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター」をご参考ください。

試験内容

技能試験の問題数は1問です。
実際に工具を使用し、配線経路を導き出し、一般用電気工作物を完成させます。
13問の題材となる候補問題が公表されており、その中から1問が出題され、提示された配線図から配線経路を読み取り、それを基に配線を行い完成させる試験です。

試験で使用する工具は自身で準備していかなければならず、原則、電気工具以外の全ての工具を使用することが可能です。

合格基準と難易度

技能試験の合格基準は、提示された配線を完成することができれば合格です。
提示された配線図通りでなかったり、施工条件に反していたり、電線に損傷が認められた場合は不合格となります。

難易度として毎年の合格率の平均をみると、およそ60〜70%程度のため、配線図の読み取りと工具の扱い方を練習していれば、独学でも合格は難しくはないでしょう。

独学のメリット・デメリット

第二種電気工事士の資格は独学でも合格することは可能です。
しかし、通信講座や予備校などのスクールがあることも事実です。
独学を行う上でのメリットとデメリットをきちんと確認し、どちらが自身に合っているのかを判断するのは重要です。

メリット①費用を抑えられる

独学を行う上での一番のメリットは、最も少ない出費で資格取得ができることです。
通信講座や予備校などを利用すると、受講料が発生します。各社に違いはありますが10,000〜40,000円程度の受講料が平均的です。

これに受験料を合わせると、約50,000円ほど掛かる計算です。
独学であれば、必要な費用は問題集やテキスト代で5,000円程度、受験料を併せて15,000円程度で済みます。

資格を取得するのにお金を掛けていられない人にとっては大きなメリットです。

メリット②自分のペースでに学習を進めていける

独学のメリット2つ目は、自分のペースで学習を進めていけることです。
電気工事士資格を目指す人には、普段は仕事をしている人も多くいます。

予備校や通信講座を利用している場合、急な残業や出張などで欠席をしなければならなくなったり、期限が設けられている課題の提出が物理的にできなくなり、寝る間を惜しんで課題に取り組み、次の日の仕事に支障をきたすような可能性もゼロとはいえません。

その点独学であれば、仕事の忙しさに合わせて学習スケジュールを変更していくことができます。
臨機応変に学習を進めていけるので仕事と学習の両立が図りやすくなります。

デメリット①やる気の継続が難しい

独学を行う上でのデメリットとしては、学習をするかしないかは自分次第だということです。
予備校や通信講座を利用すると、課題を終わらせたり、講義に出席したり、半ば強制的に学習を行いますが独学では全てが自分次第です。

「今日は気分が乗らないから休もう」となって、いつの間にか学習時間を取らなくなり結果的に資格取得さえ諦めてしまうことにもなりかねません。

資格取得の可能性を奪ってしまう恐れもあることが、独学を行う上での最大のデメリットと言えます。

デメリット②学習の方向性が合っているのか不安

備校や通信講座であれば、自分の合格から逆算した地点を把握することは簡単ですが、独学では簡単ではありません。

「合格圏内に入っている」などの第三者からの意見を得られないためです。
充分に学習したつもりでも、常にどこか不安を感じることがあります。

また、資格取得を専門に行なっている予備校などでは、試験直前などに世間的にはあまり出回らない最新の情報や過去の出題傾向から分析した予想なども聞くことができますが、独学ではそういった情報も入手できません。

筆記試験の学習方法


第二種電気工事士の筆記試験の合格基準は100点中60点以上を取ることです。
問題数は全部で50問なので30問以上正解することが条件です。
筆記試験で合格するための学習方法について解説します。

学習スケジュールを計画する

まずは試験日から逆算して、日々の学習スケジュールを計画しましょう。
これは先ほど独学のデメリットとして述べた、学習の方向性を把握するために行うことを目的としており、同時にもうひとつのデメリットで述べたやる気の維持にも役立ちます。

ポイントは自分に厳しくしすぎず、休日もしっかり設定し、ゆとりをもったスケジュールを計画することです。

過去問を何度も解く

筆記試験合格への一番効率のいい学習方法は、テキストで基礎用語を学んだ後、ひたすら過去問を解き続けることです。

過去問を何度も繰り返すことで、出題傾向を掴むことができ、覚えておかなければならないところが自然と身につきます。

過去問5〜7年分ほどを3周ほど行い傾向を掴みましょう。

図記号や計算の公式を覚える

また、筆記試験には配線図の問題や計算問題も出題されます。

図面記号は技能試験でも必要なため覚える人が多いですが、計算問題は受験者の多くは初めから学習を行わず、捨て問題としていることがあります。

そういった問題こそ差をつけるチャンスと捉え、得点率を上げる努力をしましょう。
公式さえ覚えてしまえば、あとは応用するだけなので、意外と解けてしまうものです。

技能試験の勉強方法と注意点

技能試験の合格基準は、出題された配線図通りに配線を行い、一般用電気工作物を完成させることです。

実際に作業を行う試験のため、配線図と配線作業に慣れることがポイントです。

複線図の描き方を覚える

技能試験では単線図と呼ばれる配線図が提示されます。
その単線図の通りに配線を行うのですが、単線図のままだと、どのように配線をすればよいのかが記されていません。

そこで、自身で単線図から複線図に書き換える必要があります。
まずは、候補問題である13問分全ての複線図を描けるよう覚えるところから始めましょう。

作業に慣れる

複線図が描けるようになれば、あとは図面通りに配線を行っていくのみです。
ここからは、工具の扱いに慣れる練習と配線の基本作業について慣れる練習を行いましょう。
制限時間以内に完成することができているか、しっかり時間を計測することも大事です。

注意点(完成物の出来も合否に反映される)

また注意点として、試験で作る完成物は、時間通りに完成すれば必ず合格というわけではありません。

完成はしているが配線図とは異なっていたり、被覆部に損傷があったり、銅線部の露出があったりすることで、その完成物は欠陥扱いとなり不合格となってしまいます。

急ぎすぎて、雑な作業を行わないように注意しましょう。

資格取得のメリット

電気工事士の資格取得メリットについて解説します。

需要が多く、仕事が途切れない

電気工事士は電気工事を行う際に必要な資格です。
現代では電気は無くてはならないものです。
人の活動がある限り電気工事は常に需要があります。
建設現場はもちろん、工場やビルメンテナンス業務など電気を扱う場合には必ず仕事があります。

仕事が無くなることはないでしょう。

転職時に有利

電気工事士は転職に有利です。
会社によっては例え実務経験がなくても、資格を保有しているだけで、優先的に採用されることもあります。

現在、電気工事業界でも高齢化の波が著しく、次世代の電気工事士を採用したい企業が増えています。

将来的に収入が高まる

現在でさえ電気は必要不可欠なインフラのひとつですが、将来的には電気自動車の普及に伴い走りながら充電ができる道路の整備など、現在はまだ見ぬ多くの需要が出てくることが予想されます。

一方、電気工事需要が増すのとは反対に人口は減少していくことから、電気工事士の人数も減っていきます。
今以上に貴重な存在として、収入が高くなることが予想されるでしょう。

独学での資格取得成功事例・資格取得を活かした成功事例

独学→第二種電気工事士資格取得!

第二種電気工事士資格を独学で取得しました。
学習の方法としては、過去問を何度もこなしました。
ポイントとしては過去問を年度で分けるのではなく科目ごとにわけて一点集中で学習をすることです。

そうすることで、学習スケジュールも計画しやすく、ひとつひとつクリアしていくという達成感を味わえるため、モチベーションを維持し続けることができました。

独学で電気工事士取得→年収20万アップ!

今までは無資格で電気会社に在籍していました。
見習いとして先輩方の補助が仕事のメインでしたが、2年ほど前に独学で第二種電気工事士を取得しました。

見習いでしばらく先輩の作業を見ていたこともあり、資格取得後はすぐに現場を任せてもらえるようになり、年収も上げてもらいました。

月平均で2万円ほど上がったので、約20万円年収がアップしました!
次は独学で一種目指します。

独学で電気工事士取得→電気工事会社へ転職!

前職は電気工事は関係のない仕事でした。辞めてからしばらく仕事を探していましたが、魅力的な仕事を見つけられず、一度職探しを辞めました。

貯金もいくらかはありましたので、なにか手に職をつける資格と考え電気工事士の資格を見つけました。

求人にも「実務経験不問、有資格者優遇」という文言も多かったので資格取得を目指しました。

なんとか独学で第二種電気工事士を取得し、無事現在の会社で働かせて頂いています。
将来的には経験を積んで独立も考えています!

まとめ


今回は第二種電気工事士の独学取得を軸に解説しました。
正しい学習方法を頭にいれれば、独学は充分可能です。
今までもこれからも、常に需要の高いインフラに関わる仕事です。
無くならない仕事というのは、とても魅力的で心のゆとりにもつながります。
この記事を参考に電気工事士の資格取得に興味をもって頂けると幸いです。

設備管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、設備管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

【無料】建設業での転職を徹底サポート
あなたに寄り添う伴走型転職エージェント
建設業特化:転職サポート
あなたに寄り添うエージェント