建設現場において工事そのものは行わず、現場の管理業務を行う事を施工管理と言います。
現場全体を把握するため、また発注者が求めるスケジュール、品質、価格などの要望と実際との間を調整するためなど現場にはなくてはならない存在です。
「具体的にはどんな事を管理しているの?」
「現場代理人というものもあるようだけどどう違うの?」
「資格は必要なの?」
など普段建設の仕事に携わっていないとなかなかイメージが湧かないと思います。
この記事を読み、施工管理に興味を持って頂けたら幸いです。
施工管理の仕事内容とは?
現場には施工管理と現場代理人という立場の人がいます。
施工管理とは主にそれぞれ受け持った現場において、工事を管理し、現場毎に必要な人数を配置します。
それに対し、現場代理人とは請負った会社の代表として全体を管理します。
そもそも現場には発注者と請負者という立場が存在します。
発注者は文字通りその建設を発注した者、請負者はその建設を請負った会社の取締役や事業主の事です。
本来現場には請負者が現場に常駐しなければなりませんが、全ての現場に請負者を配置するというのは現実的ではありません。
そこで登場するのが現場代理人です。
現場代理人は請負者の代理として現場の一切の責任を負う重要な立場で、大きな現場では主に所長などと呼ばれている事が多いです。
4大管理
実際に施工管理とはどのような事を管理していくのかを説明します。
施工管理には、事前に検討した計画通りに現場が進んでいるかを管理しなければなりません。
現場には様々な要因が絡み合うため管理しなければいけない事は多岐に渡ります。
その中でも最も大切な管理業務と言われるのが「4大管理」です。
施工管理における4大管理は以下の通りです。
- 品質管理
- 工程管理
- 原価管理
- 安全管理
ひとつずつ詳しく説明します。
品質管理
まずは品質管理です。
現場には様々な工種が混在しており、日々たくさんの成果物が作られています。
それぞれの成果物にそれぞれの基準が存在します。
一定の基準通りに施工されているかを管理することを品質管理と言います。
また、第三者に対して品質が保たれている事を証明することも品質管理です。
では実際の業務に落とし込んで説明します。
施工計画書の作成
工事が始まる前に施工計画書を作成する必要があります。
施工計画書とは、その工事を行うための工法や手順、検査方法をどうするのかを計画したものです。
受入検査の実施
工事にはたくさんの材料が必要です。
鉄筋、塗料、タイルなど実に多くの材料が日々搬入されてきます。
受入検査とは、日々搬入されてくる材料が注文者と取り決めたものであるかを確認する作業です。
施工写真の管理
工事の性質上、一度完成してしまうと二度と見えなくなってしまう箇所があります。
見えなくなる箇所も「きちんと施工をした」と証明する為にも施工写真の管理は重要です。
施工計画書で定めた手順通りに施工が行われたかを確認するために工程写真を撮る事も必要です。
完了検査の実施
工事が完了したら、完了検査を行います。
不具合が無いか、計画通りのものか、最終的に確認をし、チェック表などに残します。
工程管理
次に工程管理です。
工程管理は、工期内に工事を完了させるため、やみくもに工事を進めずスケジュールを計画し管理することです。
実際の業務では下記の事を行います。
全体工程表の作成
工事が始まる前に着工日から竣工日までの概算の工程表を作成します。
全体工程表があると、現在の工事全体の進捗率が出せる様になります。
また、何月までにこの工程を終わらせないと工期に間に合わないなど目標を設定する為にも全体工程表の作成は不可欠です。
部分工程表の作成
全体工程表とは別に月間工程表や工種別工程表など部分的な工程表の作成も行います。
こちらは、工種ごとの作業員に「自分の担当している箇所は何日で終わらせなければならない」といった事を把握させ現場全体が同じ認識になる事を目的に作成します。
原価管理
次に原価管理です。別名、予算管理とも呼ばれています。
決められた予算内で材料費や人件費を誤差が生じないよう、管理し利益を確保する事を原価管理と言います。
実際の業務では下記の事を行います。
工事着手前の実行予算作成
工事請負金、見積原価を確定させ、どの程度の利益が出るかを明らかにしたものを実行予算と言います。
実行予算を決めず工事に着手してしまうと、今どの程度の利益が出ているのか、はたまた赤字なのかが分からなくなってしまいます。
どれだけ工期内で工事を完了させても利益が出なければ評価には繋がりません。
実行予算の作成はとても大事な管理業務のひとつです。
日報、請求書の管理保存
現場では毎日作業員に日報を出してもらいます。
その日に何人が入場しどんな作業にあたるかを記入したものです。
また、毎月の請求締日になると作業員の会社から請求書が届き、その請求書と日報を比較する事で、請求額の根拠を明確にします。
こうして毎月実行予算内だったかを確認し管理していくことも業務のひとつです。
安全管理
最後に安全管理です。
現場には高所作業や重機などを扱う作業もあり、様々な危険が潜んでいます。
毎日状況が変化していく現場では予期せぬ形で事故が発生する確率も高くなります。
一度事故が発生してしまえば工期通りに工事が進められなくなります。
労働災害は絶対に起こしてはいけません。
その為、安全な作業環境を整える安全管理は施工管理においての最重要の管理業務と言えます。
実際には下記の事を行います。
毎日の現場巡回
日々の現場巡回は非常に大事です。
状況が刻々と変化していく現場では、昨日なかった危険因子がその日に突然現れることも多くあります。
普段から現場の隅々まで巡回することで少しの変化を感じられ、思わぬ事故を防ぐ事ができます。巡回時には次の事を確認しましょう。
- 安全通路上に物が置かれていないかの点検
- 機材の安全点検
- 現場内の清掃が行き届いているかの確認
- 危険行動をしている作業員はいないかの確認
- 作業員とのコミュニケーション
安全衛生協議会の実施
現場では月1回以上、関係請負事業者を招いて安全衛生協議会を実施します。
全国で発生した労働災害の事例紹介、現場でのその月の安全重点目標などを関係者全員で周知、徹底を行うことが目的です。
施工管理の主要資格4つ
公的に認められた施工管理を行うには施工管理技士と呼ばれる国家資格を取得する必要があります。
しかし工種によって専門性が違う為、取得する資格が異なります。
今回はいくつかある資格の中から4つご紹介します。
建築施工管理技士
建築施工管理技士は建物を建てる建築工事における施工管理を行う為の資格です。
1級、2級があり工事規模の大きな現場では「監理技術者」と「主任技術者」の配置が必要となり、その中で「監理技術者」となれるのは1級だけです。
また2級には「建築」「躯体」「仕上げ」の3種類に細分化されています。
1級は建築工事全てを管理することができますが、2級は一部しか管理する事ができません。
管工事施工管理技士
管工事施工管理技士は建設業のうち冷暖房設備工事、空調設備工事、給排水・給湯設備工事、ダクト工事、ガス配管工事、衛生設備工事などの管工事における施工管理を行う為の資格です。
現場では主に設備屋さんと呼ばれています。
建築と同じく1級、2級があり「監理技術者」となれるのは1級だけです。
2級は建築とは違い、資格自体1種類のみです。
電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士はその名の通り電気工事における施工管理を行う為の資格です。
電気工事はその建物が電気を使えるようにする工事の一切を担当します。
また電気工事施工管理技士と似ているもので、電気通信工事施工管理技士というものがありますが、こちらはインターネットなどの配線を司る分野であり電気工事施工管理とは異なります。
土木施工管理技士
土木施工管理技士は道路やダム、橋、港湾、トンネルなどを建設する土木工事における施工管理を行う為の資格です。
1級、2級があり「監理技術者」になれるのは1級だけです。
また、建築同様2級には「土木」「鋼構造物塗装」「薬液注入」の3種類に細分化されており、選んだ工種の範囲でのみ「主任技術者」として配置することが認められます。
まとめ
- 施工管理とは建設現場における管理業務を行う仕事です。
- 現場代理人とは請負者の代理として現場に配置されている常駐者のことであり、その現場の一切の責任を負っている立場の人です。
- 施工管理を行う上で最も大事な管理業務は「品質管理」「工程管理」「原価管理」「安全管理」 の4つで、「4大管理」と呼ばれています。
- 施工管理として公的に認められるには、施工管理技士という国家資格の取得が必須です。工種毎に資格が異なるため、自分がどの分野を目指しているのかを確認する必要があります。
以上、施工管理の仕事内容、資格の種類についてまとめました。
とても大事な仕事にも関わらず、現在深刻な人材不足であります。
本記事が、施工管理に興味を持ち、施工管理を志す方の一助になれば幸いです。
施工管理の求人を探すには
資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。
業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!