建築士に向いている人とは?求められる適性やスキル、転職事例など詳しくご紹介します!

家を建てたり、お店を設計したりするためには建築士の存在が欠かせません。
そうした中、建築士を目指すにあたってどういった適性が必要なのかを紹介し、具体的な転職例についても触れていきます。

建築士とは


建築士の仕事内容や建築家・設計士との違いについて説明します。

仕事内容

建築士は住宅やオフィスビル、商業施設などの設計をするのが主な仕事内容です。
どういった建物を建てるかまずは図面を作成する必要があるため、CADなどのソフトを使用してパソコンに向かって作業をすることが多いのが特徴です。

また、設計前の現地調査や、施工時における監督をすることもあり、依頼者や業者とのやり取りなどもあります。

建築家・設計士との違い

建築士は国家資格を持っている人を指し、国土交通大臣の免許を受けていて建築物の設計や工事監理などの業務を行う者を指します。

建築家は資格などは無く、自身で名乗ることができます。
報道などで建築士を紹介する際に建築家という呼び方をする場合があります。
設計士も資格は無く、企業に所属して設計をする人を呼ぶ際に使われることが多いです。
建築士を補助する人を指す場合もあります。

そのため、建築家も設計士も建築士としての仕事はできなかったり、建築士の補助として業務を行ったりします。

建築士に求められる適正とは

建築士を勤めるにあたってどういった性格や考えを持つ人が合うのか3つ紹介します。

人の話をしっかり聞ける

家を作りたい人の希望や条件を聞き出して、満足してもらえるよう仕事を進めるのが建築家に求められる力です。

大きな部屋が欲しい、仕事部屋が欲しいなどの希望を聞いて、さらに住み心地についての希望なども把握する必要があるためです。

図面だけで伝わりづらい住みやすさのイメージを共有しながら、依頼者の希望を設計に取り入れていくのが建築士に求められる適性の一つです。

想像力がある

依頼者の希望を叶える上でも必要になるのが想像力です。
寝室の設計においてベッドの位置関係や、カーテンなどの色合いなどのイメージをしてみて、センスの良い部屋作りをする必要があります。

また、リビングをどこにするかを考える上で、太陽光が差し込む時間帯を計算して昼間の雰囲気を想像したりすることも大切です。

居心地の良い部屋作りをする上で実際に住んでみた時のイメージをする力が必要になります。

勤勉な性格

建築士は取得するまでが難しい資格ですが、資格を取った後も勉強を続けなければいけません。

設計条件の変更に対応するために法律を学んだり、家を建てる上でデジタルトランスフォーメーションを踏まえた施工を取り入れたりすることがあります。

施工のための最新の技術や法律などを学んでいく力も必要です。

建築士に向いている5つのタイプ


建築士に向いているタイプを具体的に5つ紹介します。

ものづくりが好き

建築物の図面を元に施工して完成まで見届けるのが建築士の仕事です。
そのため、一つの建物が作られていく過程を見るのが好き、ものづくり自体が好きという人が建築士に向いています。

模型などを組み立てたり、工作が好きだったりする人なら、図面から立体的なものを想像する力もあるためおすすめだと言えるでしょう。

理系科目が得意

建物を作るにあたって、複雑な構造計算や立地と建築限界についての割合の計算などが必要になる場合があります。

そのため、数字などに強い理系の人は向いているかもしれません。
断熱耐震性の計算などの数字に強かったり、理系の科目が得意だと専門的な計算などを任せてもらえる可能性もあるでしょう。

チームでの取り組みが好き

建築の仕事においては、設計とインテリアや内装の担当を分けてチームで業務をすることがあります。

その際には、互いの意見を出し合ってより良い設計を進めていくことになるため、チームで一つの目標に向かって業務を進めるのが好きな方が建築士に向いていると言えるでしょう。

責任感がある

建築士は仕事を継続するにあたり、責任感が問われます。
依頼者の望みを叶えるため、最後まで責任をもって設計を進めていく必要があります。
そのため、自分本位で設計を進めたり、効率重視で設計を進めたりしてしまうと依頼者に対する責任感が無いと判断される場合があります。

また、行政調査などで建築基準法に基づいた資料作成をするにあたり、適切な書類を作る要することがあることから建築士には責任感が必要だと言えるでしょう。

美的センスがある

美術品が好き、アートが好きといった美的センスがある方も建築士に向いていると言えます。
日ごろから美術館や写真店に通う人だったり、美術系の学校出身だったりすると良いかもしれません。

依頼者に感動を与える美的センスで建築物を完成させることができれば、雑誌などの特集に取り上げられることもあるでしょう。

建築士に向いていない5つのタイプ


建築士に向いていないタイプを具体的に5つ紹介します。

継続性がない・あきっぽい

建築士は依頼者から様々な要望に応えるべく都度、設計の変更をしなければなりません。
例えば、リビングの大きさを変えて欲しい、もっと光を取り入れた部屋にして欲しいなどの要望が図面完成後にも出てきます。

そのため、継続性を持って設計をしていく力が必要です。
同じ図面を何度も変更することに対し、飽きてしまうと建築士には向いていないと言えるでしょう。

チームでの仕事が苦手(協調性がない)

建築士としてチームと協力して設計を進めたり、現地調査に赴いたりする必要があります。
そのため、他者と協力しながら仕事をするのが苦手だと、建築士には向いていないと言えるでしょう。

協調性をもってチーム一丸となって設計などを進めることで業務がスムーズになるのもポイントです。

コミュニケーション力がない

建築士は依頼者との打ち合わせや説明する機会が多いため、コミュニケーション能力が必要になります。

口下手だったり、初対面の人と接するのが苦手だと建築士に向いていないと言えるでしょう。

また、建築物を施工する工務店や業者とも連絡をとったり、スケジュールの調整をしなければなりません。

そういった点でも、コミュニケーション能力は欠かせないものとなります。

空間のイメージが苦手

建物を建てる際に、外観だけでなく内観のイメージなどができないと建築士に向いていないといえるでしょう。

住みよい空間作りのために、実際の内装や動線をイメージしながら建物を作る必要があるためです。

また、床材や建具の色やデザインのバランスを踏まえて空間をイメージしなければいけないので想像力が必要になります。

建物しか見ていない

設計にあたって自身の感覚では最高の建物ができたと思っても、依頼者から見れば「イメージと違ったな」と思われると仕事としては失敗です。

そのため、建物しか見ずに依頼者の気持ちを考えないタイプだと建築士に向いているとは言えません。

建築士の成功事例・転職事例


建築士の転職事例について成功例などを踏まえて紹介します。

施工管理から建築士へ

住宅の施工管理をしていましたが、建築士になって設計をしてみたいと思って転職しました。
建物がどのように施工されていくかは分かりますが、建築の法律を一から学んでいくのが大変です。

しかし、自身がかかわった設計図を元に施工まで見守ることができると達成感を得られるため、今後も実直に学んでいこうと思います。

建築士の調査から図面作成の職へ

建築士として現地調査などをメインに仕事をしていましたが、図面作成などを主とする会社に転職しました。

これまでは屋外での仕事も多かったため、内勤がメインになって体力的に楽になったのが良かったです。

また、転職先ではITなどの最新技術を取り入れているのも良かったです。
オンライン上で重要事項説明をしたり、手書きではなくパソコンで書面作成ができたりするため手間を省くことができるようになりました。

設計から営業職へ

建築士として設計から営業に転職しました。
図面を描く仕事が8割を占めていましたが、営業になってからは各地に足を運ぶことが主な業務になりました。

座って仕事をし続けるのが苦手だったのと、色々な場所に出向く方が合っていたため転職して良かったです。
入札に必要な情報を集めたり、自社の他の部門の人とコミュニケーションをとって仕事ができるのも営業ならではの良さがあります。

建築士から公務員へ

建築士から公務員に転職しました。
市役所で都市開発関係の役所仕事をするようになり、建築士の時に培った建築基準法の知識を活かして業務にあたっています。

建物の申請用の書類を見て問題点を洗いだしたり、修繕の必要な建物に対して手続きなどを行ったりします。

建築士の仕事よりも勤務時間が少なくなり、福利厚生もしっかりしているため転職して良かったです。

まとめ


建築士として活躍している転職の成功例などを紹介し、具体的な仕事内容なども解説しました。

どういった人が建築士に向いているのか、また向いていないのかも踏まえた上で、建築士を目指すためにも参考になれば幸いです。

建築設計の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。