コア抜きとは?手順や方法、単価、スリーブ工法との違いも解説!

「コア抜き」は、建設業に従事していない方にはあまり馴染みがないかと思います。
コア抜きとは、コンクリートの壁に穴を開ける工事です。
コア抜きに似た工事で、「スリーブ工法」と呼ばれるものもあります。
そこで、本記事ではコア抜きの概要や方法、「スリーブ工法」との違い、手順、単価などを解説します。

コア抜きとは

コア抜きとは、円形のダイヤモンドコアビットを使い、コンクリートの塀や壁に穴を開ける工事のことを指します。
コアボーリング、コア削孔、コア穿孔とも呼ばれています。
基本的には出来上がっている建物に後から穴を開ける工事です。
改修工事や設計ミス等によるスリーブの入れ忘れの際に行われます。
具体的な工事例は以下の通りです。

  • ブロック塀にフェンスを立てるための支柱を挿す穴を開ける工事
  • エアコンを設置する際、壁にダクト穴を開ける工事



職人さんを探すなら【助太刀アプリ】

コア抜きとスリーブ工法の違い

コア抜きと似た工法にスリーブ工法と呼ばれるものがあります。
コア抜きは、既に出来上がっている建物に穴を開ける工法ですが、スリーブ工法は、建物の建築時に、あらかじめ電気・空調設備の配線や、配水管などを通すための「スリーブ」という貫通孔を開ける工法です。
この二つの工法は、穴を開けるという作業自体は同じですが、建物の建築時に開けるか建築後に開けるかという大きな違いがあります。



職人さんを探すなら【助太刀アプリ】

コア抜きの手順

一般的なコア抜きの手順は以下の通りです。

  • 事前調査・レントゲン撮影
  • 騒音・粉塵等の対策
  • アンカー打ち
  • コア抜き作業
  • 後片付け

それぞれについて簡単に解説します。

事前調査・レントゲン撮影

まず、穴を安全に開けることが出来る場所を確認する事前調査が必要です。
壁の補強を目的とした鉄筋や電線・光回線といった通信線切断しないようにする必要があります。
図面などで確認することに加えて、鉄筋の状況を調べるためにレントゲン撮影を行い、コンクリート内を調査します。
そして、鉄筋に影響が出ないところを見つけて目印を入れます。
ちなみに、このレントゲン撮影を行うにはエックス線作業主任者という国家資格が必要です。

騒音・粉塵等の対策

「コア抜き」はコンクリートを削り、穴を開けるため、かなり大きな音が出ます。
そのため、周囲の方々への連絡などは事前に行うなどのトラブル対策を行います。
コンクリートを削る際に出る粉塵などの対策も工事前に行う必要があります。

アンカー打ち

レントゲン撮影時に付けた目印の位置に、コア抜きをする機械を固定するためのアンカーを打ち込みます。
アンカーを打つ場所がないなどの理由で、ハンディタイプのドリルを使うこともあります。

コア抜き作業

アンカーを打って機械の設置が出来れば、コア抜きの作業を開始します。

後片付け

コア抜きで取り除いた穴のコンクリートや飛び散ったコンクリートの破片、粉塵対策で使った水の処理などを行います。



職人さんを探すなら【助太刀アプリ】

コア抜きの方法

コア抜きには主に「乾式穿孔」「湿式穿孔」といった2つの方法があります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。

乾式穿孔

乾式穿孔とは、ハンマードリルにコンクリート専用のキリを取り付けて穴を開ける方法です。
メリット・デメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
  • 水が使えない場所でも利用可能
  • 階下に水漏れの心配がない
  • 湿式に比べ、機械をセットする必要がないので手軽である
  • 大量の粉塵が舞うので、防塵マスク・防塵メガネが必須、養生が必要
  • 摩擦熱でドリルの消耗が早い
  • 鉄筋に当たると、切断にかなり時間がかかる
  • 打撃で穴を開けるため、貫通するときにコンクリート面が崩れることがある
  • 削孔長は使うキリの長さまで
  • 湿式穿孔

    湿式穿孔とは、先端にダイヤモンドビットがついたコアドリル(穿孔機)を使用し、穴を開ける方法です。
    特徴として水を使い行う方法であり粉塵が抑えられるため、一般的に湿式穿孔が多いです。
    メリット・デメリットは以下の通りです。

    メリット デメリット
  • 切込みが軽く、高精度な穴開けが可能
  • 水を使うことで粉塵の発生を抑えられる
  • 鉄筋にあたっても簡単に切削するため短時間で穿孔可能
  • 穿孔面に凹凸が少なく、補修の必要が無い
  • 冷却水で摩擦熱を冷ますことで、ダイヤモンドビットが長持ちする
  • 延長ロッドを使用することで深い穿孔も可能
  • 専用の機械が大変高価である
  • 機械の取り扱いに、ある程度の技術が必要
  • 汚水(切断水)の養生、処理に手間がかかる
  • 周辺の電気機器に水が接触しないよう注意が必要


  • 職人さんを探すなら【助太刀アプリ】

    コア抜きの単価

    実際に、コア抜きの単価はどのくらいなのでしょうか。
    コア抜きの単価は、開けるコアのサイズ現場の状況諸条件によって金額が大きく変わってきます
    価格の変動要因として考えられるものは以下の通りです。

    • 夜間作業
    • 休日作業
    • 作業時間の制限
    • 現場の場所
    • コンクリートガラの搬出・廃棄
    • ノロ水の搬出・廃棄
    • 養生
    • 現場内のエレベータの有無
    • 発電機持参
    • 水持参
    • 有料駐車場利用
    • 高速道路利用
    • 作業環境(やりやすさ)
    • コンクリート中の鉄筋その他障害物

    具体的な工事例を基にした、一般的な価格は以下の通りです。

    工事例 条件 金額
    エアコンダクト用のコア抜き サイズ:φ80×厚さ15cm

    個数:1個

    5万円
    階段に手すりをつけるためのコア抜き サイズ:φ50×深さ20cm

    個数:20個

    12万円
    建物の基礎のコア抜き サイズ:φ160×深さ100cm

    個数:10個

    25万円

    コア抜きの価格は、比較的高額であるということがお分かり頂けたかと思います。



    職人さんを探すなら【助太刀アプリ】

    コア抜きの単価が高い理由

    前述の価格例を見ると、比較的コア抜きは高額な工事と言えるかと思います。
    価格が高くなる理由は以下の3点です。

    • コア抜きに使う工具が高い
    • 工具のドリルの刃が高い
    • 粉塵や汚水などの処理が必要

    コア抜きに使う工具の固定式ドリルは8万円以上ハンディタイプは3万円ほどします。
    また、それらのドリル刃は1本1万円ほどで、消耗品のため頻繁に交換が必要です。
    粉塵や汚水等の処理も決して安くなく、工事費用に反映されます。

    以上のような理由から、コア抜きは高額な工事になると言えます。



    職人さんを探すなら【助太刀アプリ】

    まとめ

    建設業に従事しない方には、あまり馴染みのないコア抜きについて解説しました。
    コア抜き工事はどこでも無制限に出来ることではありません。
    気軽に開けた穴が重大な問題に繋がることもありますので、適正な手順やトラブル対策などが行える業者が行うべき工事と言えるでしょう。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。