施工図とは?設計図との違いや種類、注意点について解説!

建設工事を行う上で必要な施工図について説明します。
建設業界に携わっている方であれば知っている方も多いかと思いますが、設計図との違いや種類について理解している方はそこまで多くはないと思います。
今回は設計図との違いや作成する上での注意点について説明します。

施工図とは


施工図とは、簡潔に説明すると工事を行う上で必要になる図面です。
工事において、作業員の方が実際に作業するためには詳細な図面が必要です。

寸法器具の個数配線のルート等を記載し、作業員の方がスムーズに作業できるように施工図を作成します。
施工図には様々な種類があり、1つの現場でも多くの施工図が存在します。
用途に合わせて、どの施工図が必要になるか理解していきましょう。

施工図の役割とは

建設現場には様々な多くの関係者が存在します。
施工図の役割は、竣工させる建物の作業内容を明確にするためにあります。

例えば室内天井の工事にて、建築工事と設備工事が発生する場合に施工図がないとどちらも作業が始められないという事態に陥ります。
施工図にて器具の位置内装の仕上げ材料の数量が記載されていれば、作業することができます。

建設現場は設計図の内容だけでは作業することができなく、各作業エリアごとに施工図が必要です。

施工図と設計図の違いとは


施工図と設計図の違いは、現場で作業する際に必要かどうかという点です。

施工図とは先述したとおり、施工をする際に必要な寸法や材料の種類や数量が記載されている図面です。
一方で設計図とは、主に建物の広さや高さ、仕上げが記載されている図面です。

施工をするためには設計図では不十分なので、施工図の作成が必要です。

施工図の種類は大きく分けて3つ


施工図には用途によって必要な図面の種類が違うので、1つ1つ解説していきます。
施工図の種類は以下の3つです。

  • 仮設計画図
  • 躯体図
  • 仕上げ図

仮設計画図

仮設計画図は簡潔にいうと、建物を作るために必要な準備の図面です。
具体的には足場図面」や「仮囲い図」「搬入経路図」が挙げられます。

<足場図面>

足場図面は足場を設置するために必要な図面で、建物を建てる際ほとんど必要とされます。
作成する際は、耐荷重の安全や現場の状況などを考慮しなければいけません。

<仮囲い図>

仮囲いとは現場の周りを囲う壁を設置することを指します。
単純に現場の周りを囲えばいいものではなく、通行人などの第三者の安全を守るために設置箇所を考えなければいけません。

現場が稼働していることを掲示しなければいけなく、どこに掲示物を設置するかも記載します。

<搬入経路図>

搬入経路とは、建築資材や機器等の搬入する経路を指します。
この図面がないと、どこから搬入をすればいいか分からず効率よく搬入をすることができません。
搬入トラックなどの幅を確保できるか、搬入した後スムーズに搬入車が現場から出られるかなどの検討も必要です。

躯体図

躯体図は構造を考える上で必要な図面で、主な種類が「床伏せ図」「断面図」です。

<床伏せ図>

床伏せ図とは、床の仕上げ材がない状態の床の構造がわかる図面です。
1階の床伏せ図は土台などが記載されており、2階だと1階の梁部分や2階の根太を確認できます。

<断面図>

断面図とは建物を縦に割った断面の図面です。
断面図によって床の厚み梁の高さを把握することができます。
どこで区切った図面かわからなくなることがあるので、しっかり平面図と連携させることが重要です。

仕上げ図

仕上げ図とは内装や器具設置などに必要になる図面です。
主な種類としては、平面詳細図」「割付け図」「天井伏せ図」があります。

<平面詳細図>

平面詳細図は平面図を詳細に示した施工図です。
平面詳細図は間取りに加えて仕上げ収まりなどを記載している図面です。
主に内装工事の施工時に見られる図面で、内装以外の業者もこの図面には目を通し、完成時のイメージを固めます。

<割付け図>

割付け図は床タイルカーペットレンガなどの配置を決定する図面です。
タイルカーペットやレンガは1つ1つの部材の大きさが決まっているので、どこから配置するかを決めないと端部が非常に小さくなってしまうこともあります。

割付け図は仕上がりを見栄え良くするために必要な図面です。

<天井伏せ図>

天井伏せ図は天井に設置する器具や仕上げ材が記載された図面です。
照明器具点検口換気口等の配置が記された図面で、電気工事設備工事消防工事の業者には必須になります。

天井伏せ図にて各工種の器具の位置関係が把握でき、各器具の芯を合わせたりすることもあります。

施工図の注意点


施工図を作成する上での注意点は基本的なことですが、見やすくわかりやすく抜け漏れなく作成することが重要です。

施工図を見る人は一部の人ではなく、施工に関わる人ほとんど全員が見ます。
全員が見てわかりやすい図面にして施工ミスなどが起きないように心がけることが必要です。

施工図に抜け漏れがあると、手戻りが発生したり、部材の追加発注など金額面でも影響してしまいます。
作成した後に抜け漏れがないかしっかりと確認しましょう。

まとめ


今回施工図の役割や種類、設計図との違いを説明しました。
施工図の種類は非常に多くあり、本記事で紹介したもの以外にも多数存在します。

工事に携わる人であれば仕事上で必ず触れるものなので、本記事を参考に施工図についての理解を深めていただけたら幸いです。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。