竣工検査とは?検査の流れや注意点、各箇所のチェックポイントも解説!

建設工事を受注し工事が完了し、施主に引き渡すまでに行われる竣工検査ですが、どのように行われるのか、また検査で注意すべきポイントなどについてお伝えします。
新築・リフォームにかかわらず、竣工検査は非常に重要な検査になります。
本記事は施工管理者や建設技術者にとって竣工検査を迎える際にお役立ていただける記事となっております。

竣工検査とは

竣工検査とは、建築工事が完了し施主に建築物を引き渡しする直前に、建築主が工事監理・施工会社と共に行う最終確認検査のことです。
設計の仕様通りの施工がなされているか、不具合はないかといった基本的なところはもちろんですが、機器動作の確認なども含め全ての工事が適切に完了しているかを確認します。

建築工事が完了する際の完了検査とは別に行う検査となり、混同しやすい検査となりますので注意が必要です。
完了検査は建築基準法に則った建築がされているかを、確認するものです。

引き渡し前の検査について

住宅販売を例として検査の事例をご紹介します。

  • マンション購入者:契約者
  • 建設デベロッパー:施主
  • 建築工事会社:工事責任者
  • 設計事務所:工事監理

まず住宅を購入したお客様は契約者となります。
住宅を販売するデベロッパーが建設工事を発注している場合、デベロッパーが発注者となりますので施主となります。

建設工事が完了すると以下のような検査を行います。

  • 社内検査(自主検査)
  • 完了検査(公的機関の検査)
  • 竣工検査(施主立会い検査)
  • 内覧会(契約者立会い検査)

このようにいくつもの検査を行いますが、その都度しっかり確認し不具合などが見つかった場合、手直しをします。
ゼネコンによっては竣工検査時に内覧会を行うこともあります。
また社内検査の以前に、女性目線での確認を行うチェックレディという検査を取り入れているゼネコンもあります。

竣工検査の流れ

仕上がりの確認

内装においては床や壁の仕上がりを確認し、傷などが無いか確認します。
また意匠が設計通りに施工されているか確認します。
傷や汚れなどがないか、施主と一緒に確認します。

設計図面通りの仕様を確認

設計図面通りに施工されているか、意匠など設計図面通りの仕様に間違いがないか確認します。
必要に応じて施工責任者から、どのように施工されているか説明を行います。

電気設備などの動作確認

設備工事では仕様が設計通りであるか、仕様書や図面と照らし合わせ確認します。
また動作不良などがないか、試運転し動作確認を行います。
衛生機器や空調など、一通りの設備機器の動作確認を行います。

竣工検査で注意すること

竣工検査で最も重要な事は、図面と仕様書の通りの仕上がりとなっているかです。
細かな汚れなどに気を取られ過ぎて、設置高さや寸法違いなどを見落とすことのないようにします。
また手直しが発生した場合では、マスキングテープなどでマーキングし写真で記録を残す事を強くお勧めします。
ここでは後のクレームなどを防止するために、正確な確認をするためのポイントを4つご紹介します。

1.暗い場所を確認するために照明を用意する

「検査時には暗くてよくわからなかった」という事にならないように、晴れた昼間の検査で照度が十分であったとしてもライトの準備はしておきましょう。
「確認出来ないという事が発生しないようにする」ということが重要です。
しっかりと確認ができる準備をしておきましょう。
また高い場所を確認するための脚立もある方が良いでしょう。

2.隠蔽部分は施工写真などで確認する

壁の中や床下、天井裏などの隠蔽部分の施工は、竣工時に検査することが難しい部分です。
そのため、どのような施工がされているかを明確にするための資料として、工事記録の写真を準備しておくことが重要です。
図面と仕様書の通りに、施工されている事を「証明すること」が重要です。

3.検査時の確認人員は複数で行う

検査時に最も恐れることは、「見落としによるチェック漏れ」です。
多くのクレームは見落としから発生していると言っていいでしょう。
そうしたトラブルを防ぐためには、複数の人員で確認作業を行い様々な角度からチェックを行うということが重要です。

4.図面と仕様書の通りの施工かの確認であるということ

竣工検査で重要なのは、あくまでも「図面と仕様書通りの施工」であるかという事の確認検査になりますので、傷や汚れなどに意識を集中し過ぎないということも重要になります。
傷や汚れがないかの確認だけが検査ではありません。
図面との照らし合わせを行い、寸法や意匠、仕様が間違いないかをしっかり確認します。

竣工検査の各場所のチェックポイント

竣工検査の検査リストをご紹介すると、膨大になりますので簡単に押さえておくべき項目についてご紹介します。

内装

  • 壁紙などに傷や汚れがないか、色や意匠は間違いないか
  • 床の軋みや、床鳴りがないか
  • 入隅や出隅などの壁紙やシール材に、剥がれやシワなどがないか
  • 床材と巾木に隙間などがないか、意匠は指定通りか

外装

  • 屋根材や壁材は仕様書の通りか
  • 塗料のムラや塗り漏れはないか
  • 植栽の仕様に間違いはないか
  • シール材の充填は十分か

設備機器

  • 電源コンセントやスイッチの設置は図面通りか
  • 照明や機器の動作は試運転して、正常動作するか
  • 給排水設備に水漏れはないか
  • 設備機器の衣装と型番は、仕様書の通りか

サッシ・扉

  • 色合いや意匠や寸法は図面の通りか
  • 開閉の際に軋みや異音はないか
  • 鍵は仕様通りか、施錠は問題ないか
  • クレセントなどの固定に緩みはないか
  • 網戸などの滑りは良いか、異音はないか

不具合が発生した場合

工事を施工するのがプロの職人とはいえ、職人も人間です。
どんなに確認しても手直しが発生する事、また機器の初期不良などが見つかる場合もあります。
不具合が確認出来た場合は速やかに手直しを行い、手直し後に改めて確認を行い検査し引き渡しとなります。

この際、手直しを先延ばしにしたり、記録を保存していないと後に重大なクレームに発展する事になります。
迅速に手直しを行いその記録をしっかり残すという事が重要です。
そのため「どこを」「どのように」「いつ」手直しする事が必要なのかという事を書面に残すことが大切です。

まとめ

新築・リフォームに関わらず引渡前の竣工検査は、施工側も注文側もとても緊張します。
図面と仕様書の通りに施工がされていることが前提ですが、建築中に仕様が変更になり変更図面が何枚もあるという事は日常的にあります。
最終図面と仕様書の確認を、事前に徹底しておくことが重要です。

検査は竣工検査に限らず、「事前にしっかり確認し修正が必要であればきちんと修正する」という柔軟性と行動力が重要です。
どのような工事でも、人間の手で作業されている限りミスは起こり得る事象です。
それを迅速に発見し修正しなければ、図面と仕様の通りに仕上げる事はできません。
竣工検査が終わるといよいよ引き渡しとなり、住宅であれば契約者やお客様にとっては新しい生活が始まります。
その門出を迎えるための、重要な検査が竣工検査です。
お客様のためにも、検査時に素晴らしい結果が得られるように準備をすることが大事です。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。