電気工事施工管理技士の資格について解説!電気工事士との違いとは?

電気工事施工管理技士は建設現場で電気工事の施工管理を行うために必要な資格です。
電気は目に見えないため、意図せず触れてしまい感電や火災にもつながることもあり、電気工事における安全管理の責任は重大です。

今回は受験資格や試験難易度や資格取得のメリットなど、電気工事施工管理技士の資格について解説します。
間違いやすい電気工事士との違いについても解説します。

電気工事施工管理技士とは

建設現場で電気工事を行う場合には、電気工事に関する知識を有した監理技術者または主任技術者を配置しなければなりません。そこで必要になってくる資格が電気工事施工管理技士です。

国土交通省管轄の国家資格で1級と2級に分けられており、それぞれ受験資格などに違いがあります。

電気工事施工管理技士の業務内容は、現場の電気工事にて、日々の品質管理、電気工事用図面の作成施工計画の作成、建築工程に沿った電気工事工程の作成、そして安全管理などです。

1級と2級の違い

電気工事施工管理技士の1級と2級の違いについて解説します。

仕事内容

1級と2級で実際の仕事内容に違いはなく、同じ様に施工管理を行います。
しかし、現場の規模により監理技術者を配置しなければならない工事の場合は、1級の有資格者でなければいけません。

現場の規模の違い

現場の規模とは請負形態と下請けを起用したときの金額のことで、発注者から直接請け負った工事で下請を起用し、外注総額が4,000万円以上となった場合、その現場には監理技術者を配置しなければいけません。1級の有資格者でなければ監理技術者となることはできません。

金額がそれ以下や下請けとしての工事であれば監理技術者ではなく主任技術者の配置でよいので、その場合は2級の有資格者でも対応可能です。

受験資格

受験資格は学歴や実務経験年数などにより定められています。
また1級と2級では必要な経験年数に違いがあります。
主な違いは下記のとおりです。
※()数値は2級電気工事施工管理技士の場合です。

1級(2級)電気工事施工管理技士の受験資格
最終学歴または保有資格
実務経験年数
指定学科 指定学科以外
大学、専門学校卒 3年以上
(1年以上)
4年6ヶ月以上
(1年6ヶ月以上)
短期大学卒 5年以上
(2年以上)
7年6ヶ月以上
(1年6ヶ月以上)
高等学校卒 10年以上
(3年以上)
11年6ヶ月以上
(4年6ヶ月以上)
2級電気工事施工管理技士合格者 合格後5年以上
2級電気工事施工管理技士
合格者
※合格後5年未満
短期大学卒 5年以上 9年以上
高等学校卒 9年以上 10年6ヶ月以上
その他 14年以上
第一種電気工事士免状交付者 実務経験問わず

難易度

1級と2級で受験の難易度に違いがあります。
1級は2級に比べ出題範囲が広く内容もより専門的となっており、2級よりもハードルが高いです。

合格率に関しては、1級も2級もそこまで変わりはなく平均して40〜50%程度とされています。

資格取得のメリット3選

次に資格取得をすることによるメリットを3つ紹介します。

転職の際に有利になる

資格を保有しているだけで、転職する際に有利となります。
資格未取得者と有資格者を比べたとき採用になりやすいのは有資格者です。

1級の資格を有しているだけで新たな職場でも一目置かれる存在となり、昇格にも有利にはたらきます。

電気工事として主任技術者や監理技術者になれる

電気工事施工管理技士の資格を保有することで1級であれば監理技術者2級であれば主任技術者となることができます。

その現場において重要な立場となり、責任も重くなりますが、その分竣工時の達成感も高く感じることができ、胸を張って自分が納めた現場だということが言えます。

資格手当や一時金がもらえる

勤めている職場にもよりますが、資格保有者は現在の毎月の給与にプラスして資格手当が付与されることが一般的です。金額的には平均して毎月2,000〜5,000円程度です。

また一時金として数万円の特別収入が得られることもあるので資格取得をした際は忘れずに職場へ報告しましょう。

電気工事施工管理技士の年収・給与・収入は?

電気工事施工管理技士の平均的な年収は460万円〜600万円と言われており、日本全体の平均年収は400万円程度です。

また1級の有資格者は、2級の有資格者と比べ平均収入は高くなります。
企業によっては700万を超える年収の方もいますので、技術者の需要の高さがうかがえます。

電気工事士との違い

電気工事施工管理技士と似た資格に「電気工事士」というものがあります。

電気工事施工管理技士の業務内容は、電気工事に係る現場の施工管理を行うことであり、実際の作業は行いません。

一方電気工事士は、電気配線工事や送電作業などを実際に行うため、資格が必要です。
工事ができる範囲の違いにより「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」に分かれています。

電気工事施工管理技士 電気工事現場の施工を管理するための資格。実際に作業は行えない。
電気工事士 電気工事現場で実際に作業を行うための資格。この資格がなければ電気工事は行えない。

まとめ

以上電気工事施工管理技士について解説をしました。

電気工事施工管理技士とは電気工事における施工管理を行うための国家資格で、1級と2級がありますが、仕事内容に違いはなく、技術者としての立場に違いがあります
受験資格、試験難易度は、ともに2級よりも1級のハードルが高く、合格率は1級、2級とも変わらず40〜50%程度です。

資格取得のメリットは、転職の際に有利になり、現場における技術者となることができ、企業によっては資格手当や一時金がもらえることです。
電気工事施工管理技士の平均収入は460〜600万円程度です。

また、電気工事施工管理技士と似た資格で、電気工事士がありますが、電気工事施工管理技士とは違い実際に電気工事作業を行う際に必要な資格です。

電気工事管理技士は現在建設需要の高まりからとても求人が多い資格です。
この記事を参考に電気工事施工管理技士を目指す人が増えたら幸いです。
また、電気工事士に関する情報は「電気工事士とは?取得難易度やメリット、勉強方法を紹介!」を参考にしてください。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。