現場監督とは?仕事内容や年収、必要資格について徹底解説!

私たちの生活に深く関わる建築物を造る工事現場において、現場監督の存在は非常に重要な役割を果たしています。
本記事では、現場監督の仕事内容や年収、資格について徹底解説します。

現場監督とは


現場監督は作業員として手を動かさず工事現場を監督する人のことを指します。
作業員に指示を出し工事を円滑に進めることが主な役割で、現場監督がいないと工事現場が上手くまとまりません。

工事内容をよく理解し、適切な指示でスケジュール管理安全管理を行う重要な仕事です。
現場監督は施工管理と比較されますが、意味は同じで呼び方のみが違います。

現場監督と現場代理人の違い

現場監督と現場代理人の違いについて説明します。

  • 現場監督
    主任技術者や監理技術者を指し、主にスケジュールの管理や作業員への技術的な指導、
    安全への対策をする
  • 現場代理人
    工事現場全体の責任統括や工事請負金額の変更や請求についても行う

現場代理人の方が金銭面などの責任を背負うことから、立場的に現場監督の上に位置することも少なくありません。
現場代理人も現場監督同様スケジュール管理技術指導を行うこともあり、現場代理人と現場監督を兼任するケースもあります。

ただし、現場代理人は1現場ごとに1人が常駐する決まりがあるため、複数の現場を掛け持つことができません。

現場監督の主な仕事内容は4つ


現場監督(施工管理)の仕事内容は、工事現場の監督業務がメインで以下の4つの管理を行います。

  • 工程管理
  • 原価管理
  • 品質管理
  • 安全管理

工程管理

工程管理とは工事のスケジュールを管理する業務で、全体工程の把握から各日程の作業内容の調整をする重要な仕事です。

様々な工種の作業員が円滑に作業するためには、工程の調整及び割り振りが必要です。
工事現場において工期を守ることは必須で、効率よく作業を進めていく調整力やスケジュールを常に把握することが求められます。

原価管理

原価管理とは工事予算内で工事を進めていくための費用を管理する業務です。
工事が進むにつれて、当初の人件費や材料費などにズレが生じることもあります。
会社の利益を確保するために工事原価を進捗とともに把握し、工事にかかる費用を管理することが重要です。

品質管理

品質管理とは、機能寸法デザインなどが設計図通りに実施されているかを管理する業務です。
建築物の耐久性にも関わる部分なので、しっかりと施工されているかを確認することは非常に重要です。
工事が完了した段階で完了検査を行い、品質が保たれているかのチェックを行います。

安全管理

安全管理とは、作業員が事故を起こすことがないように体調管理KY危険予知)を徹底し、現場の安全を管理する業務です。
安全書類の作成や現場を巡回し、常に現場の状況を把握することが必要です。

現場監督の年収について

現場監督のみに照準を当てた年収のデータは公的なもので存在しないため、厚生労働省が明示している建設業における「所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」をもとに算出しました。
年代や最終学歴によって年収に差異がある為、項目ごとの年収がわかるようにグラフにて紹介します。

建設業全体の年収について

建設業全体の平均年収と年代別の年収を見ていきましょう。

平均年収は約464万円となり、他の業界より高い水準となっております。
50歳〜54歳をピークに徐々に減少していきます。

最終学歴ごとの年収について

最終学歴ごとに年収の違いがあるので、中学卒、高校卒、短大・専門学校卒、大学・大学院卒ごとの年代別年収を見ていきましょう。

最終学歴ごとの平均年収は以下の結果となりました。

  • 中学卒・・・約342万円
  • 高校卒・・・約392万円
  • 短大・専門学校卒・・・約423万円
  • 大学・大学院卒・・・約582万円

最終学歴が上がるほど平均年収は高くなっていき、いずれも同じ最終学歴の他業種と比較すると高い水準を誇っています。

現場監督の主要資格4つ紹介


現場監督になるためには2種類の方法があり、現場経験を最低でも3年以上積むことか、資格を取得することです。
現場監督において主要な資格の一部を難易度とともに紹介します。

  • 建築施工管理技士
  • 土木施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士

建築施工管理技士

建築施工管理技士とは建築工事の施工管理を行うための資格です。
1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士があり、1級施工管理技士を取得すると主任技術者と監理技術者になることができ、規模の大きな工事の施工管理をすることが可能です。
一方で2級建築施工管理技士は監理技術者にはなれず、規模の大きな工事の施工管理をすることはできません。
資格難易度は以下です。

学科試験(合格率) 実地試験(合格率)
1級建築施工管理技士 35%〜50% 40%程度
2級建築施工管理技士 35%〜50% 30%程度

建築施工管理技士について詳しくはこちら
建築施工管理技士!仕事内容・資格取得のメリット・試験の難易度徹底解説!

土木施工管理技士

土木施工管理技士は主にダム道路などをにおける工事で施工管理を行うための資格です。
建築施工管理技士同様1級と2級が存在し、1級土木施工管理技士は監理技術者になることができ、2級土木管理技士は監理技術者になることができません。

扱える工事の規模も1級2級によって区別されています。
資格難易度は以下です。

学科試験(合格率) 実地試験(合格率)
1級土木施工管理技士 55%程度 35%〜45%
2級土木施工管理技士 50%〜60% 35%〜40%

土木施工管理技士について詳しくはこちら
土木工事の主要資格10つ!メリットや難易度を徹底解説!

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は主に空調設備工事給排水設備工事などの管工事の施工管理を行うための資格です。
建築・土木と同様に1級と2級が存在し、監理技術者に選定されるには1級管工事施工管理技士のみとなります。
資格難易度は以下です。

学科試験(合格率) 実地試験(合格率)
1級管施工管理技士 40%程度 55%程度
2級管施工管理技士 60%程度 40%〜45%

管工事施工管理技士について詳しくはこちら
管工事施工管理技士とは?資格取得のメリット、受験資格、難易度を解説!

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は電気工事における施工管理を行うための資格です。
似ている資格で電気通信工事施工管理技士がありますが、こちらの工事はインターネット配線などの弱電工事となり、電気工事施工管理技士とは異なります。

電気工事施工管理技士にはこれまでの資格と同様に1級と2級が存在し、監理技術者に選定されるのは1級電気工事施工管理技士のみです。
資格難易度は以下です。

学科試験(合格率) 実地試験(合格率)
1級電気施工管理技士 30%〜40% 60%〜70%
2級電気施工管理技士 50%〜60% 40%〜50%

電気工事施工管理技士について詳しくはこちら
電気工事施工管理技士の資格について解説!電気工事士との違いとは?

まとめ


現場監督は工事の工程・品質・原価・安全の4大管理を行なっている重要な役割を担います。
そのため他業種より年収が高い水準を誇っており、現場監督になるための資格も多数存在しております。
私たちの生活において全てを造る建設業の現場監督は欠かすことのできない存在であり、非常に責任感が強くやりがいのある仕事です。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。