1級電気工事施工管理技士の受験資格や難易度は?資格取得後の転職事例等についても詳しく解説!

電気工事の職人でも、職場で電気工事施工管理技士の資格が必要になることは考えられます。
個人のキャリアアップのために勧められることや会社として施工管理士が必要になったことにより指示を受けることがあります。

実際に、電気工事業界では1級電気工事施工管理技士はニーズの高い資格になっています。
1級電気工事施工管理技士の資格がなぜ必要になるのか、メリット、試験内容などを見ていきましょう。

1級電気工事施工管理技士の仕事内容とは

1級電気工事施工管理技士の仕事内容は多岐に渡ります。
電気工事に関する現場での管理から書類の整理や作業工程の管理、協力会社の管理など多くの仕事内容があります。

そのため、資格試験の難易度が高く、工事全体を管理する仕事であるため誰にでも受験資格があるわけではありません。

建設工事に関する全ての一般的な知識だけでなく、建設業法などの法令等に関しても押さえておく必要があります。

現場での工事管理

現場の職長が職人さんを管理することはありますが、1級電気工事施工管理技士が主任技術者や管理技術者として最終チェックを行います。

建築工事や土木工事、機械設備工事などとの取合いもあるため、品質管理のためには現場での管理は大切になります。

現場では毎日のように問題などが発生するため、迅速かつ臨機応変な対応が求められます。

工程の管理

電気工事だけではなく、建築工事や土木工事などの関連工事との工程管理を行わなければ、工期に間に合わない可能性もあります。

工期末に工事が終わらなければ違約金発生の可能性もあります。
また、工事の進み方によって受変電設備などの重量物の搬入や設置などに関して、工程の管理が適切に行われないことがあります。

工事全体の日程調整がうまくいかないことにより、電気工事に関する一大イベントの時期を逃すことで全体の工事日程がうまく管理できなくなることもあります。

施工図の管理

1級電気工事施工管理技士が自ら施工図を作図することもありますが、部下や協力会社などの力を借りながら担当する物件の施工図を完成させることがあります。

その施工図をまとめて、漏れがないかチェックすることで建築工事や機械設備工事、土木工事などとの齟齬がないか確認します。

1級電気工事施工管理技士は、監理技術者や主任技術者として現場を担当することが多いため、施工図の内容が関連工事などとの調整が必要なのかを確認して職人さんに回します。

安全管理

建設業界では安全についての法令改正などが毎年のように行われています。
建設業では労働災害が多いイメージがあるため、業界としても対応を行っています。
そのため、毎年のように改正される安全規則などを確認しながら現場の職人さんたちに徹底させることや関連工事会社との調整が必要となります。

安全管理に関する書類関係の整理も増えていることによって、現場作業や安全管理の点検についても行う必要があります。

1級電気工事施工管理技士試験について

1級電気工事施工管理技士の資格試験には受験資格があり、誰でも試験を受けられる訳ではありません。

国家資格としての権威を保つためや現場に出た時に事故や工事にて不具合を多く発生させるなどの問題を起こさせないために規制を行っています。

2021年度から受験資格が緩和されていることや受験内容も変わっているため、第一次検定と第二次検定に分かれています。

変更点がありますので確認が必要です。

受験資格

第一次検定の受験資格は以下の通りです。
電気主任技術者や電気工事士、2級電気工事施工管理技士などの資格を持っている人は実務経験によって受験資格が発生します。

指定学科 指定学科以外
大学卒業 3年以上 4年6ヶ月以上
短大卒業 5年以上 7年6ヶ月以上
高校卒業 10年以上 11年6ヶ月以上
その他 15年以上
電気主任技術者免状 6年以上
第一種電気工事士免状 実務経験年数問わず
2級電気工事施工管理技士 合格後5年以上

試験内容

第一次検定、第二次検定の科目と内容は以下のようになっています。

試験科目 試験内容
第一次検定 電気工事等 電気工事に関する施工管理を行うために必要な電気や通信、土木、建築、機械などの一般的な知識についての試験
施工管理法 電気工事の施工管理に必要な管理方法に関する知識
法規 建設工事の施工管理を適切に行えるのかを確認
第二次検定 施工管理法 実際に設計図書にて要求される設備等を理解して施工図に落とし込める

合格率と難易度

第一次検定の合格率は2021年では53.3%でした。また、第二次検定では58.8%になっています。
2021年の第二次検定までの合格者は2018年から2020年までの実地試験の合格者と同等か少ない合格者になっています。

2021年に受験資格が緩和されている中でも合格者が増えていない現状です。
それまでの学科試験と実地試験の合格率は、2020年の学科が38%、実地が72.7%、2019年の学科が40.7%、実地が66.3%になっていました。

第一次検定

実施年 合格率
2021年 53.3%

 

第二次検定

実施年 合格率
2021年 58.8%

 

学科試験

実施年 合格率
2020年 38.1%
2019年 40.7%
2018年 56.1%

 

実地試験

実施年 合格率
2020年 72.7%
2019年 66.3%
2018年 73.7%

取得までの流れ

1級電気工事施工管理技士は、第一次検定と第二次検定ともに新規受験申込者は書面での申し込みしか受け付けしていません。

初めて受験される方はインターネットからの申込はできません。
再受験者ではインターネットと書面の都合の良い方で申し込みが可能です。

第一次検定の受験後、合格することで第二次検定の申し込みが可能になります。
第二次検定が実施されて合格した後に、合格証明書の交付申請をすることで資格取得になります。
第一次検定だけの受験も可能になっており、次年度以降に第二次検定を受験することも可能になっています。

1級電気工事施工管理技士を取得するメリット

1級電気工事施工管理技士の資格では、実務経験年数要件や他の資格取得による緩和もある中でも難易度が高い試験になります。

加えて、大規模な物件や公共工事などの受注の際に必須の資格としてあげられることもあるため、資格取得者にはキャリアアップや転職などの際には有利になります。

2級電気工事施工管理技士の資格では経験できない物件の施工管理を行うこともできるため、多くの経験を積んで行くことができます。

監理技術者や主任技術者となる資格要件を獲得

1級電気工事施工管理技士資格は監理技術者となるための要件となっています。
そのため、施工管理を行なっている会社であればどの会社でも欲している人材です。
1級電気工事施工管理技士がいなければ受注できない規模の物件を獲得する機会が増えるため、経験が増えていきます。

さらに大規模の物件の経験を積む機会を得る可能性もあり、類似物件を経験した方を条件とする工事の担当にも抜擢されます。

社内でのキャリアアップ

1級電気工事施工管理技士の資格を取得することで、社内では欠かせない人材になります。
監理技術者や主任技術者として現場を管理することはもちろんですが、社内でも一定程度の地位を得ることになります。

施工管理を専業とする電気工事施工管理会社であれば1級電気工事施工管理技士の資格を持っている方も多くいますが、一般的な電気工事会社では1級を持っている方は多くないため、より社内での地位も高くなります。

資格手当などの毎月の給料アップ

電気工事関連の資格手当はどの会社でも示していることが多く、1級電気工事施工管理技士の資格があることで給料のアップが見込めます。

電気工事士の資格などと合わせて施工管理技士の資格手当がもらえることが多いため、プラスされて手当も発生します。

また、毎月の資格手当だけでなく、資格取得時に手当を出したり、資格取得に関する費用を会社が負担してくれる場合もあります。

1級電気工事施工管理技士での転職事例


1級電気工事施工管理技士の資格を取得しても中小企業では規模の大きい物件をすぐに担当できることは少ないことがあります。

大規模な物件や難易度の高い工事を担当するという自分自身のキャリアを考えると転職も選択肢として出てきます。

また、中小企業では資格保持者が少ないことにより、一人に全ての施工管理が集まってしまうことで長時間労働の可能性が考えられます。

資格取得後に転職された人たちの事例を見ていきましょう。

Aさん:さらに大きな物件を経験するための転職

1級電気工事施工管理技士の資格を取得して仕事をしていましたが、さらに大きな物件を経験したいと思い転職しました。

ステップアップのため1級を取得したのですが、1級を取得してからも2級と変わらない物件を担当していたことから、さらに社会貢献ができるような物件を求めていました。

大手企業に転職したことで難易度の高い物件の経験をすることになったため、自身の勉強にもなりますしキャリアアップに貢献してくれています。

Bさん:中小企業から大手ゼネコンに転職

収入を増やしたいと思い、大手ゼネコンへ転職しました。
転職などの情報では大手企業の方が給料が高い傾向にありました。
電気工事会社から必要とされており、資格試験の難易度が高い資格を取得したことで、より高い給料をもらいたいと考えました。

また、大きな物件に携わることもできていますので経験を積むことができています。

Cさん:マンションや中規模の仕事だけではなく貢献できる物件を選択

中小企業では1級施工管理技士の資格取得者を多く抱えている企業は少ないです。
そのため、中規模の物件などの1級電気工事施工管理技士ではなくても良い規模の案件の施工管理を行なっていました。

スキルアップをしたいと考えていたため、大手企業にてビルや大きな公共工事などの仕事をすることで多くの経験をして社会貢献をできる転職を実現しました。

Dさん:地方の企業にて会社の中で唯一無二の存在

首都圏で1級電気工事施工管理技士として働いていましたが、大規模物件などで各地に転勤や出張が多くありました。

そのため、家族との時間を持つことが少なくなる傾向があったため、地方に行って安定した仕事を実現したいと考えていました。

地方の企業では公共工事が中心になることがあるため、出張や転勤が多くないことによって望んでいたプライベートや仕事のやり方につながっています。

まとめ

1級電気工事施工管理技士の資格は、受験要件があるため誰でも試験を受けることができるわけではありません。

第一検定と第二検定に分かれており、難易度の高い試験になります。
電気主任技術者や電気工事士などの資格を持っていることで実務経験年数を短縮することができるため、電気工事士などの現場で活躍している職人さんが資格を取得していることになります。

1級電気工事施工管理技士は、監理技術者や主任技術者として現場を管理する立場として仕事を行います。

そのため、多くの経験や知識を総動員して建築工事や土木工事、機械設備工事などの関連工事会社と調整を行いながら作業を進めることになります。

施工管理や工程調整、安全管理、下請け関係の調整など多種多様な知識が必要なため、試験の範囲が幅広くなっています。

施工管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。