電験二種の年収とは?活躍できる業界や将来性、転職事例など詳しくご紹介します!

太陽光発電やバイオマス発電といった、再生可能エネルギーの需要が高まっています。
そのような高電圧を用いる電気設備を安全に運用し、維持管理するために必要な資格が電験二種と呼ばれる「第二種電気主任技術者」です。

本記事では、近年注目されている電験二種の年収について解説します。

電験二種とは

仕事内容

電験とは電気主任技術者試験の略称です。
電験には一種から三種まで三種類あり、それぞれ取り扱うことのできる電気工作物の電圧の大きさが違います。

第二種電気主任技術者は、電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物の保安業務を行うための資格です。

電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物を備えた施設では、大型のビル・プラントまたは工場・郊外型の大型ショッピングセンター・変電所・送配電施設などがあります。

大きな電力を要する施設における、電気設備を安全に維持管理し、運用するための保安業務を行うことが電験二種の仕事です。

近年では設備や受電電力の大型化が進んでおり、最大受電電力5万ボルト未満の保安を行う電験三種では対応できない建設物が増加しています。

※電験資格ごとの業務範囲

電験一種 全ての事業用電気工作物の保安業務
電験二種 電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の保安業務
電験三種 電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の保安業務

電験二種の平均年収

平均年収

電験二種の年収下限は432万円、上限は653万円となり平均年収は542万円です。
求人オファーのボリュームゾーンとしては、420万円〜800万円が最も多くなります。
企業規模や経験によって、年収の幅は大きく開く傾向があり、1000万円以上の年収も見込める資格職となります。

平均初任給

電験二種の初任給は、未経験の新人では年収300万円代、経験者では500万円、役職を持つと600万円以上となることが多いようです。

電験二種の年収が高くなる理由

主任技術者の選任義務

電気事業法により、自家用電気工作物の設置者は、電気主任技術者を選任して保守管理業務を行う必要がありますが、発電出力5,000kw以上、又は50,000v以上の送電線に連携する設備は、第二種以上の電気主任技術者を選任することが必要と定められています。

電験三種では対応できない大型の電気設備が増加している昨今、電験二種の需要が高くなっています。

電験資格者の年収は、専門性の高さによって高くなる傾向があります。

再生可能エネルギー発電設備の増加

事業用電気工作物は年率約0.4%程度ずつ増加しており、今後についても増加の傾向が予想されています。

また、政府の政策によって、今後の再生可能エネルギーなどの設備容量は大型化していくものと考えられています。

太陽光発電を中心として、風力発電や海洋発電などの再生可能エネルギー設備施設の建設は、より一層活発になるでしょう。

そのため、設備を維持管理する保安業務を担う、電気主任技術者の需要はさらに高くなるものであり、年収も高くなると考えられます。

有資格者の不足

再生可能エネルギーの需要の高まりに伴って、保安管理業務を行う電気主任技術者の需要も高くなります。

電験二種は、合格率4〜6%程度の非常に難易度の高い資格であり、有資格者は多くありません。
今後再生可能エネルギー設備の施設が増加した場合、電験二種の資格者は不足するとされています。
そのため資格者を必要とする企業は、有資格者に対し年収を高く設定することによって獲得したいと考えるでしょう。

電験二種以上の資格を取得している人材の争奪戦は、今後加速すると考えられています。

電験二種を活かせる現場

電気設備の保守管理

大型の製造工場や化学プラント、郊外型の大型商業施設などにおける電気設備を保守管理する保安業務は、電験二種の資格を活かせる現場といえます。

また、発電所や変電所及び送配電施設などの、電気インフラ設備の保安業務においても、電験二種の資格が活かせる現場となります。

鉄道やプラントなど大型施設の求人があり、平均年収は500万円〜700万円です。

設備管理

設備管理とは、施設に常駐し電気設備の保安やメンテナンス、又は施設の巡回などを行い点検・維持管理する仕事です。

主に商業施設やビル、プラントなどに需要があり、求人数も多いことが特徴の仕事です。
銀行や病院、データセンターなどの施設など、さまざまな事業所において求人があります。
平均的な年収は400万円〜600万円での求人が多い傾向です。

ビルメンテナンス

ビスメンテナンスは電験二種の資格の他に、ボイラー技士や建築物環境衛生管理技術者などの資格が活かせる仕事です。

また、電気以外にも、給排水設備や空調などの知識や経験が求められる場合が多く、幅広いスキルが求められます。

年収は企業規模や経験によって差があり、400万円〜800万円まで大きな幅があります。

再生可能エネルギー事業の保安業務

太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギー施設は、政府による政策の背景もあり今後さらに発展する事業です。

バイオマス発電や太陽光発電のメンテナンス事業や、保守・保安業務における求人平均年収は、600万円〜1000万円以上になります。

将来性の最も高いやりがいのある仕事となります。

電験二種の将来性

今後の需要

再生可能エネルギー発電施設は、さらに発展する見込みのため施設建設が増加する見込みです。

施設建設の増加と再生可能エネルギーの需要増加に伴い、保安業務を担う電気主任技術者の人材確保が重要となります。

そのため、特に発電施設の保安業務が可能となる、電験二種の需要はさらに高まる見込みです。

しかし地域によっては、電験二種の有資格者が不足するという懸念もあるようです。

有資格者は増加傾向

電気主任技術者資格では入門資格である電験三種に比べ、電験二種の資格を取得すると活躍できる現場が飛躍的に広がります。

電験一種資格は合格率も非常に低く難易度が高い資格であり、二種の取得が現実的であると考える方が多いため、電験二種の人気が高まっています。

電験二種の成功事例・転職事例

事例1|プラント電気設備管理マネージャー(年収480万円→620万円)

商業施設の保安業務を行うビルメンテナンス会社で働くNさん。
電験三種資格も取得していたこともあり、プラントの設備保安への転職を検討していました。
そこで電験二種の資格取得を決意します。仕事をしながらの勉強はとても大変でしたが、無事合格しました。

資格を取得後、以前より検討していたプラントの電気設備管理に転職し、年収や待遇がアップしとても喜んでいました。

事例2|中規模変電所の電気主任技術者(年収580万円→700万円)

変電所に勤務するKさんは、電験三種を取得していました。
キャリアアップを考えていたのですが、なかなか電験二種の資格に挑戦できずにいました。
後輩や部下ができ、チームを引率する立場になってきたため一念発起し資格を取得します。
電験二種の資格を取得したことが社内でも評価され、昇進する事となります。
もちろん年収もアップし、「もっと早く取得していれば良かった」と話していました。

事例3|バイオマス発電所の設備管理責任者(年収620万円→800万円)

メガソーラーのメンテナンス業務を行っていたMさん。
電験二種の資格を取得していたこともあり、上位資格である電験一種の取得に挑戦していました。

電験一種の資格を取得したMさんは、さらにキャリアアップしたいと考え、再生可能エネルギーソリューション施設管理を目指します。

資格や経験が認められ、バイオマス発電の設備管理責任者として転職しました。
年収も大幅にアップし、非常に満足そうでした。

まとめ


電気主任技術者の中でも、メガソーラー発電などに用いられる特別高圧設備に携われるのは、電験一種と電験二種の資格取得者です。

とはいえ、電気主任技術者の資格だけでなく他の資格や経験を有していると、転職の場合では優遇される傾向があります。

電気工事施工管理技士や、電気工事士といった電気関連資格や、ボイラー技士や消防設備士などの設備関連資格などがあると、自身の市場価値はさらに高まります。

電験二種は、取得難易度の非常に高い資格ですが、今後は地域によって不足することが懸念されています。

電気設備の保安業務などでキャリアアップを考えている方は、ぜひ取得を検討してはいかがでしょうか。

設備管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、設備管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

【無料】建設業での転職を徹底サポート
あなたに寄り添う伴走型転職エージェント
建設業特化:転職サポート
あなたに寄り添うエージェント