電験一種とは?メリットや難易度、年収について解説!

電気に関わる資格の最高峰と言えば、電気主任技術者です。
その電気主任技術者の中でも、頂点の資格が「電験一種」となります。
電気関連の仕事をしている者であれば、誰もが憧れを抱くのではないでしょうか。
電気の中では最も高いステータスとなる資格です。
カーボンニュートラルやEVスマートグリッドなどのインフラを支える重要な電気を安心して安全に利用するために、電験の資格者の役割は今後更に重要なものになるでしょう。

電験一種とは


「電験一種」とは略称で、正式には「第一種電気主任技術者」です。
電気主任技術者は国家資格ですが、第一種から第三種まであります。
その種別により、取り扱うことが出来る範囲が変わります。

  • 第一種:すべての事業用電気工作物
  • 第二種:電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物
  • 第三種:電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物

電験一種では取り扱う事業用電気工作物の電圧による制限がありません。
つまり大規模な事業用設備の電気工作物や発電所変電所における電気設備の保安保全を管理する業務に就く事が可能になります。

電験一種の仕事内容

電気工作物の保安を管理するのが電気主任技術者の主な仕事内容です。
電験一種では扱える電気工作物の電圧に制限がありませんので、発電所や変電所などの大規模な設備の保全監督をすることができます

電気が常に安全に維持運用されるために、保安点検や監督をすることが電気主任技術者の主な業務となります。

電験一種のメリット


電気主任技術者の資格の中で頂点の資格となる電験一種ですが、その資格を取得することによるメリットをお伝えします。
電気に関する最高位資格を持つことで、職場内からは尊敬される事になると思いますがそれだけがメリットではありません。

ブランディング

自分自身の立場や発言に力を持つようになります。
電験一種の資格を持つということは、責任も重くなります。
立場が向上することに繋がり、選任され給与や立場の向上も見込めます。
資格を取得することにより、定年後も安定した収入をえる仕事に就くことも可能になります。

待遇向上

資格手当が見込めたり、給与の向上立場の向上も見込める事など社内の待遇が向上することが考えられます。
電験一種の資格は非常に狭き門を通過した猛者と言えますので、その市場価値は非常に高くなります
企業としても有資格者の在籍という事は、社外へのアピールとなりますし人的資産となりますので待遇の向上が期待できます。

転職時の優位性

万が一転職を考える場合でも、電験一種の資格を保有しているのであれば企業側としても採用したい人材となります。
近年ではスマートグリッド拡大やカーボンニュートラルの影響もあり、電気に関わる技術革新が進んでいます。
その中で電気の技術がアップデートされても、基本的な理論が大きくリニューアルすることはありません。
電気に関わる安全や保安を監督する資格である、電気主任技術者の資格保有者は今後も常に優位性を保つことが出来ると言えます。

電験一種を取得した場合の年収


電験一種を取得した人の年収は、平均で600万円となっています。
しかし実際は1,000万円以上の年収を獲得している人もいます。
この差は経験です。
資格を持った未経験者と、経験を積み上げた資格者では当然扱いが変わります。
さらに勤務する企業が電力会社や発電所、溶鉱炉などの超大規模な事業用設備を持つ企業で専任されるなど条件により様々です。
目安として考えたほうがいいかも知れません。

電験一種の試験について


自家用電気工作物を設置する事業者は事業場又は設備ごとに電気工作物の工事・維持及び運用の保安の監督をさせるため、電気事業法第43条第1項に基づき電気主任技術者を選任しなければならないと定められています。

電験一種こと第一種電気主任技術者試験は、電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格等に関する省令により定められています。
またこの試験は電気主任技術者試験センターが行っています。

参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=340M50000400052
参照:https://www.safety-chugoku.meti.go.jp/denki/jikayou/file/2_1shuningijutusha.htm
参照:https://hourei.net/law/339AC0000000170
参照:https://www.shiken.or.jp/flow/index.html

難易度について

電験一種の難易度ですが、非常に難易度は高いと言えます。
その難易度の高さから電験一種取得者は「とさえ言われることもあるようです。

年度
申込者数(人) 受験者数(人) 合格者数(人) 合格率(%)
2020年 2,109 1,508 134 8.9
2019年 2,099 1,566 103 6.6
2018年 2,099 1,566 84 5.4
2017年 2,093 1,567 86 5.5
2016年 2,129 1,519 75 4.9

難易度の高さは、その合格率を見ればわかると思います。

平均合格率は一桁で、狭き門であることが伺えます。

この難易度の高い試験を突破した証である資格ですから、電験一種取得者のことを「神」と呼ぶこともあります。

試験内容

試験は一次試験と二次試験に分けられ、一次試験を合格することで二次試験に挑戦できます。

一次試験科目 ※マークシート解答方式

  • 理論
    電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
  • 電力
    発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
  • 機械
    電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
  • 法規
    電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理

二次試験科目 ※記述解答方式

  • 電力・管理
    発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理
  • 機械・制御
    電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス

試験日程

試験は電気技術者試験センターが行います。
試験の詳しい日程はHP(https://www.shiken.or.jp/index.html)でも発表されますのでご覧になって下さい。
試験は年に一度しか開催されません。

※およそですが5月頃申し込み8月頃1次試験11月頃2次試験という流れのようです。

関連資格について


電験一種に限らず電気主任技術者はそれ単体ですでに素晴らしい資格であり、他の資格と合わせることによりさらにその真価を発揮します。
その例をいくつか紹介します。

電気工事士

電気工事士の資格を併せて取得すると、管理監督する電気主任技術者と工事の実務を担う資格を併せ持つことになります。
500キロワット未満の一般用電気工作物の工事には電気工事士の資格が必要です。
電気主任技術者を持つことで監督できる事に加え、電気工事士により工事の実務施工を行うことも出来るようになります。

電気工事施工管理技士

施工管理技士の資格を持つことにより、管理監督するフィールドが建設現場まで広がります。
電気主任技術者は事業用電気工作物の維持管理のための資格と位置づけされています。
建設現場で自家用電気工作物や一般電気工作物の工事施工管理まで行うことができます。

建築物環境衛生管理技術者

一般的にビル管と呼ばれる資格です。
この資格を電験と併せて取得することにより、ビルメンテナンス業務の仕事まで広がることになります。
自家用電気工作物の管理やビル管理士としての知識により、仕事の幅はより一層広がります。

まとめ


電験一種は高度な電気の知識と経験を求められる、非常に難関な資格です。
しかし獲得することができれば電気業界において自身のブランドは相当高いものになることは間違いありません。
今後カーボンニュートラルをはじめ、EVやスマートグリッドなどの各分野において電気というエネルギー需要は高まる一方です。
そんな中で電気の深い知識と技術を持つ専門技術者は、今後ますます必要とされることになると考えられます。
電験一種の取得は非常に険しい道ではありますが、目指す価値があると言えます。
またすでに取得されている方は、さらに価値が高まることでしょう。

設備管理の求人を探すには


資格や経験を活かして、設備管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。