コンストラクションマネジメント(CM)とは?業務内容や必要資格について解説!

建設プロジェクトにおけるプロセスや、マネジメント業務における専門性は非常に複雑化しています。

そうした問題を解決し、事業主に立場に寄り添ってプロジェクトを完成させるパートナーがコンストラクションマネジメントです。

海外では既に一般的に採用されている建設マネジメント手法ですが、日本国内においても工事の透明性やコスト削減のために採用するケースが増えており、注目されています。

コンストラクションマネジメントとは


コンストラクションマネジメント(CM)とは、建設プロジェクトにおいて発注者(事業主)の立場で、スケジュール管理・品質管理・コスト管理・設計者の選定・発注方式の検討といった各マネジメント業務を行うものです。

従来では、発注者である事業主が設計者の選定を行い設計を依頼します。
さらに工事を行う工事業者を選定し工事請負契約を締結します。

コンストラクションマネジメント方式(CM方式)では、コンストラクションマネージャー(CMr)が事業主の側からパートナーとして、建設工事をマネジメントします。

コンストラクションマネジメントの歴史


コンストラクションマネジメント(CM)の起源は、1940年代のアメリカにて誕生した生産管理システムであるとされています。

産業革命期に製造業においてマネジメント技術が進化し、その技術が建設業においても採用されるようになりました。

1960年代になると産業の発展に伴って、建設プロジェクトが複雑化するようになり、発注者である事業主の負担が増え、CM方式を採用する事例が増えるようになります。

1970年代には高層ビルや大型建設プロジェクトにおいて、CM方式の効果が認められるようになり導入が一般的になっていきます。

日本国内におけるコンストラクションマネジメントは、1980年代後半から注目されるようになりました

高度成長期、国内の大手ゼネコンが抱える建設プロジェクトが、複雑化し大規模化していった事から、すでにアメリカで効果を上げていたCM方式が注目されるようになりました。

2001年には日本コンストラクション・マネジメント協会が発足し、2002年に国土交通省がCM方式活用ガイドラインを発行したことによって認知が広がりました。

現在では、学校や病院、工場や物流施設など幅広くCM方式が導入されるようになっています。

コンストラクションマネジメントによるプロジェクトの流れ

1.企画フェーズ

企画フェーズでは、事業の方針や全体の工程、事業予算や発注方式の検討などを行います。

事業主の建設構想や要望をヒアリングし、建設候補地の選定や制約条件等を確認します。
そして基本計画の立案を行い、予算案・事業工程・発注方針を立案します。

2.設計者選定フェーズ

設計者選定フェーズでは、建設プロジェクトに最適と思われる発注方式の検証と、設計者選定方法の提示、参加者の募集を行い評価方法を立案します。

提案内容の分析と選定の支援を行い、建設基本計画の再検証や調整を行います。

3.設計フェーズ

設計フェーズでは、設計目標や品質目標となる基準を設定し、設計の支援を行います。
設計スケジュールを検討し、進捗を確認しながら、設計者から提出された見積書や設計について確認を行います。

4.施工者選定フェーズ

施工者選定フェーズでは、工事の発注戦略を立案し施工者の公募や評価入札に係る資料を作成し、施工者の見積もり査定を行います。

見積書の内容をしっかり確認し、価格の交渉や工事請負契約の内容を審査します。
工事請負契約の締結を行い、工事の発注と資材手配の支援を行います。

5.工事フェーズ

工事フェーズでは、工事の着工及び全体会議を設定し、工事進捗を確認します。
施工に係る承認工程についてもチェックを行い、意匠や設計の変更及びコストの増減について管理を行います。

また、工事完了に伴う行政による検査や竣工検査での立ち会いを行います。

コンストラクションマネジメント活用のメリット

建設コスト削減効果

コンストラクションマネジメント方式では、恒常的に建設プロジェクト管理を行っており、建設工事市場の動向を把握しているため、建設コストの妥当性をプロジェクト特性を踏まえた上で適切に判断する事が可能になります。

そのため、コンストラクションマネージャーが設計者や施工者から提示される見積書を確認し、コスト削減効果の期待できる技術提案や発注戦略と言った発注者の意思決定のサポートを行います。

工期短縮

コンストラクションマネジメント方式では、建設工事の深い知識を有するコンストラクションマネージャーがプロジェクトの設計段階から関わり効率的な工法や工程をサポートするため、工事期間が短縮される可能性が高くなります。

また、工程管理を適切に行う事によって、トラブルによる工期の遅延を抑える事も期待できます。

品質確保

コンストラクションマネージャーが発注者の立場からプロジェクトをマネジメントする事によって、過度なコスト削減や不適切な工期設定による工事品質の低下を防止する事が可能です。

適切なコスト管理によって、建設工事の品質低下のリスクを抑えることができます。
設計者や施工者から提示される図面や見積書を確認し、適宜修正を指示することで発注者の求める品質を維持する事が可能になります。

多様な発注方式の活用

コンストラクションマネジメント方式を採用する事によって、設計施工一括発注方式・設計施工分離発注方式・ECI方式などさまざまな発注方式を選択する事が可能になります。

プロジェクト経験豊富なコンストラクションマネージャーが、建設市場の動向を踏まえながら施設用途の特性に合わせた発注方式を活用することで、プロジェクト効率の最大化が期待できます。

コンストラクションマネジメントに必要な資格やスキル

・一級建築士

コンストラクションマネジメントには、高度な建設技術に関する知識が必要です。
建設事業を俯瞰から全体的に捉える視点がコンストラクションマネジメントには必要であり、かつ、専門的な技術に関する知識が深いことも求められます。

そのため一級建築士の資格は必須とも言える資格です。

・認定コンストラクションマネージャー(CCMJ)

日本コンストラクションマネジメント協会が発行している認定資格です。
建設のプロフェッショナルとしての経験を有しており、知識と能力の試験に合格したコンストラクションマネジメント業務をなしえる者に認められる資格です。

・一級建築施工管理技士

コンストラクションマネジメントは、建設工事の施工管理を行いマネジメントをする事から建設施工管理技士の資格を求められます。

コンストラクションマネジメントは経験と実績が重要視され、取得に実務経験が必要な建築施工管理技士の資格も重宝されています。

コンストラクションマネジメントの将来性


建設プロジェクトにおけるマネジメントは、慢性的な人手不足であり、透明性の高い第三者によるマネジメントでのプロジェクト管理の重要性はより高まります。

また、工程・品質・コストに係る精査、発注者に対する妥当性の説明なども、今後より重要となっていくでしょう。

そうした背景から今後、コンストラクションマネジメントの需要はより一層高まっていくものと考えられます。

また、建設プロジェクトの国際化はさらに加速的になると考えられ、海外での建設プロジェクトにはコンストラクションマネジメントが一般的である事からも、需要が増加すると考えられます。

コンストラクションマネジメントとしての成功事例・転職事例

企画→CMr

大手飲料メーカーのグループ企業に勤務しており、チェーンのカフェ事業における店舗企画や設計をCMrとして任されるようになりました。

以前デザイン設計会社で勤務していたことが功を奏して抜擢されました。
建設プロジェクトの全体を通して、俯瞰で発注者の立場でマネジメントする事は非常に責任もありやりがいがある仕事です。

もちろん年収もこれまでより100万円程度高くなり、より一層やりがいを感じています。

ゼネコン→CM

これまでゼネコンに勤務し施工管理業務を担当していました。
キャリアアップを検討していた際に、デベロッパーへの転職が選択肢としてあったのですが、転職エージェントと相談していた際にCM事業を勧められ転職を決意。英語力に自信があったため、施工管理の経験と英語力が評価され転職する事ができました。

建設CMとして海外案件にも携わる事ができ、これまでよりもやりがいのある仕事ができています。

年収については以前は600万円でしたが、現在は720万円と非常に満足できる収入となりました。

設計→CM

設計事務所で意匠設計を学び、建設マネジメント業に興味を持つようになり転職を検討するようになりました。

一級建築士と建築設備士の資格を取得していたことが評価され、転職をすることができました。

鉄道会社のグループ会社としてコンストラクションマネジメントを行う企業のため、常にプロジェクト案件があり忙しい毎日で非常に充実しています。

年収が上がったことのほか、福利厚生が非常に充実している事から家族も喜んでくれているためやりがいもあります。

まとめ


建設マネジメントや、建設コンサルタントとも呼ばれるコンストラクションマネジメントですが、海外における建設プロジェクトではCM方式の活用が当たり前です。

今後、日本国内においてもさらに需要が増加すると考えられています。
すでに大手企業においてはグループ企業として、また子会社としてコンストラクションマネジメント企業を設立しています。

建設プロジェクトは近年では複雑化し、高度な専門知識と技術が求められ、施工管理技士の人手不足も相まってプロジェクトマネジメントの需要が増えています。

発注者の立場に立って管理するコンサルティングは、今後さらに社会から必要とされる仕事と言えるでしょう。

建設コンサルタントの求人を探すには


資格や経験を活かして、施工管理で転職をお考えの方は、キャリケンの完全無料転職支援サービスをご利用ください。
転職活動における当サービス独自のノウハウを特別にお伝えします。

業界唯一の伴走型エージェントが、全国各地の10,000件以上ある求人から最適な求人をご紹介します。
是非一度、ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。